ソフトテニスの「トップ打ち」は、ボールが一番高く上がった瞬間、つまり頂点を捉えて打ち込むショットのことです。
バウンド直後を打つライジングとは違い、少し待ってボールの頂点を叩くイメージですね。
この打ち方の強みは、角度をつけやすく、相手コートへ鋭く沈むようなボールを打てる点にあります。
高い打点から打てるので、ネットにかかりにくく、相手を後ろに押し込むことができるんです。
ソフトテニスの試合では、相手のボールが浅く浮いたときにトップ打ちを決められると、一気に有利になります。
とくに後衛プレーヤーなら、トップ打ちをマスターすることでラリーのテンポを支配できるようになりますよ!
トップ打ちで一番大事なのは「打点の高さ」と「スイングの方向」です。
打点が遅れると押し込みが弱くなり、前すぎるとネットに突き刺さってしまいます。
理想は体の正面より少し前、肩よりやや高めの位置ですね。
スイングは「下から上へ」ではなく、「上から前へ」押し出すように打ちましょう。
手の力だけで打とうとすると面がぶれやすくなるので、体全体でボールを運ぶような意識が大切です。
インパクトの瞬間は、手首をしっかり固定して面を安定させること。
ここが甘いと、どんなにいいスイングをしてもコントロールが乱れます。
肩と腰の回転をうまく連動させ、最後にスピードを乗せるように打てると、しっかりとしたトップ打ちになりますよ!
まずは壁打ちでタイミングをつかみましょう。
ボールが高く弾んだ頂点を狙い、そこを正確に捉えて打つ練習を繰り返すと感覚がつかめます。
慣れてきたら、ラリー練習でトップ打ちを試してみましょう。
最初はゆるいボールから始めて、だんだんスピードを上げていくのがコツです。
練習中は「打点が低すぎないか」「ラケット面が上を向いていないか」を常にチェックしてください。
また、試合を想定して前衛や相手後衛の位置を意識しながらコースを打ち分ける練習も効果的です。
ストレート、クロス、センターと打ち分けられるようになると、トップ打ちの幅が広がります。
トップ打ちで理想的な打点は、体の前方やや高め。
肩より少し上の位置です。
低い打点だと上向きのスイングになり、浅いボールやアウトが増えてしまいます。
逆に高すぎるとスイングが窮屈になり、ミスショットの原因になります。
風が強い日や速いコートでは、バウンドの高さが変わりやすいので、しっかりボールの頂点を見極めましょう。
打点が体の横にずれるとボールにスピンがかかりにくくなるため、体の正面で捉える意識を持つことが大切です。
バックハンドでのトップ打ちは、フォアよりも難易度が高いですが、安定して打てるようになるとかなり武器になります。
両手バックハンドの場合は、上体を開かずに軸を残すこと。
そして、左手(非利き手)で押し出すように打つと面が安定します。
片手バックハンドの人は、しっかりテイクバックを取り、腰の回転でスイングに力を伝えることを意識しましょう。
打点を無理に高く取ろうとするとミスにつながるので、自分のスイングがスムーズに出せる高さを探してみてください。
ソフトテニスの試合では、相手にバック側を狙われたときに落ち着いてトップ打ちを返せると、一気に安定感が増しますよ~!
トップ打ちがネットにかかるときは、打点が低いか、ラケット面が下を向いていることが多いです。
ボールの頂点をしっかり見極め、上から前へ押し出すようなスイングを心がけましょう。
また、体重移動が後ろに残ると自然とスイングが下がってしまいます。
インパクトの瞬間に前足へ体重を乗せる意識を持つだけで、打球がぐっと安定します。
試合で焦ると、つい力みが出てスイングが硬くなりますよね。
そんなときはスイングを小さく、リズムよくまとめるのがポイント。
リラックスして打てば、自然とネットミスは減っていきます。
トップ打ちがアウトしてしまう場合、ラケット面が上を向いていることが原因です。
インパクトの瞬間は、ラケット面を垂直に保ち、上体を少し前傾させましょう。
もう一つの原因は、スイング後に体が起き上がること。
頭の位置が上がるとボールが浮きやすくなるので、フォロースルーまでしっかり頭を残す意識が大切です。
深さの感覚をつかむ練習には、サービスラインを目安にしてボールの落下点をチェックする方法がおすすめです。
自分の打球がどこに落ちるかを確認しながら微調整を重ねていきましょう!
後衛のトップ打ちの注意点
後衛のトップ打ちは、ラリーのテンポを支配するためのショットです。
強打ばかり狙うのではなく、相手を動かす意図を持って使い分けましょう。
相手前衛がポーチを狙って動いているときは、低めの弾道で足元を狙うと効果的です。
ただし、体勢が崩れた状態で無理に打つと次の体勢が整わなくなります。打ったあとは素早くポジションに戻り、次のボールに備える習慣をつけましょう。
前衛のトップ打ちの注意点
前衛のトップ打ちは、浮いたボールを一気に仕留めるためのショットです。
ネット際でのチャンスボールを決めきるために、素早い準備と正確な打点を意識しましょう。
ただ、力まかせに叩こうとするとミスが増えます。スイングはコンパクトに、ラケット面を安定させて打つのがコツです。相手コートの空いているスペースを見て、狙いを持って打つと決定力が上がります。
とくに相手後衛との距離が近いときは、深く打つよりも角度をつけて沈むボールを狙うのが安全です。試合で「ここだ!」という瞬間に落ち着いてトップ打ちを決められるよう、練習でしっかり感覚を磨いておきましょう。
「ソフトテニス トップ打ちの打ち方のコツと練習方法」まとめ
トップ打ちはボールの頂点を打ち込む攻撃的ショット
打点は体の前方やや高めがベスト
スイングは「上から前へ」を意識する
壁打ちでタイミングをつかむと上達が早い
手首を固定して面を安定させる
ネットミスは打点が低い・体重が後ろに残るのが原因
アウトは面が上向き・体が起き上がるのが原因
後衛はテンポを意識し、無理な強打を控える
前衛はコンパクトなスイングとコース判断がカギ