
ソフトテニスで「打点がずれる」「フォームが安定しない」と悩む人、結構多いですよね?
実はその原因、スイングではなく「構え方」にあることが少なくありません。
特に見直したいのが、スクエアスタンスという基本姿勢です。
スクエアスタンスは、フォアでもバックでも応用できる万能な構え方。
正しく身につければ、ショットの再現性が高まり、試合でも安定したプレーができるようになります!
この記事では、スクエアスタンスの基本からフォア・バックの使い方、ありがちな間違い、上達のための練習法までを順に紹介します。
「安定して打てるフォーム」を身につけたい人にとって、今日から実践できる内容になっていますよ。
スクエアスタンスとは、ボールを打つときに両足をネットとほぼ平行に構える基本姿勢のことです。
左足と右足を同じライン上に置き、体の正面をネットへ向けます。
簡単にいえば「まっすぐ立って構える」イメージですね。
この構えの大きなメリットは、フォームが安定しやすいこと。
体の中心に重心があるため、スイングがブレにくく、打点のズレも減ります。
ラリー中の安定した打ち合いや、フォームを固めたいときに特に効果的です。
一方で、踏み込みの強さを生かした強打を出しにくいというデメリットもあります。
クローズドスタンスに比べて体の回転を使いにくいため、角度のついたショットを打つときにはやや不向きです。
状況に応じて、安定重視ならスクエア、攻撃重視ならクローズドと使い分けるといいでしょう。
オープンスタンスやクローズドスタンスとの違いはどこにあるでしょうか?
オープンスタンスは、体をネット方向に開いた姿勢で、時間がない場面や守備的なショットに適しています。
体の回転で素早く打ち返せますが、その分フォームが乱れやすいのが難点です。
クローズドスタンスはその逆で、打つ方向に体を閉じる構え。
体重移動をしっかり使うことで、威力のあるショットが打ちやすくなります。
ただし準備に少し時間がかかるため、テンポの速い展開では対応しにくいこともあります。
それに対してスクエアスタンスは、安定性と汎用性のバランスが取れた構えです。
オープンのように崩れにくく、クローズドのように遅れにくい。
そのため、基本を固めたいプレーヤーには最もおすすめの姿勢です!
スクエアスタンスを正しく行うには、足幅・重心・姿勢の3つを意識しましょう。
足幅は肩幅より少し広めに取ります。
つま先は軽く前方を向け、ひざを軽く曲げましょう。
重心は両足の内側に均等に乗せ、背筋を伸ばして上体の力を抜くのがポイントです。
重心が後ろにあるとスイングが遅れ、前のめりになるとミスヒットが増えます。
体の中心に重心を置く意識を持ちましょう。
低い球は膝を曲げて沈み、高い球は上体を起こして打点を合わせると安定します。
実際の試合でも、相手のボールに合わせてスタンスを微調整できるようになると、リズムが崩れにくくなりますよ!
フォアハンドでは、スクエアスタンスが特に効果的です。
構えるときは、打点を体の正面より少し前に置くことを意識しましょう。
スイングでは、右肩を軽く引いてから、腰の回転を使ってラケットを振り抜きます。
腕の力だけで打とうとせず、下半身の動きを連動させることが大切です。
後ろ足から前足へ自然に体重を移すと、ショットが安定してきます。
試合で相手の速いボールを返すときも、慌てずこのフォームを意識すれば、無理のないスイングでリターンできます。
バックハンドでも、スクエアスタンスはしっかり使えます。
両手打ちの場合は上半身をひねり、体の正面でボールを捉えるのがコツです。
シングルハンドではややクローズド寄りでもOKですが、基本はスクエアを意識したほうが安定します。
打つ瞬間に体が開くと力が逃げてしまうため、最後までしっかり打点を我慢しましょう。
練習中はスマホで動画を撮り、自分の姿勢をチェックするのがおすすめです!
上級者やプロ選手のフォームと比べてみましょう。
意識がかなり変わります!
よくあるミスが、足幅が狭すぎる構えです。
これだと少しの動きでバランスを崩しやすくなります。
もう一つは、体重が後ろ足に残ったまま打ってしまうこと。
これではボールに力が伝わらず、スイングが遅れます。
改善方法としては、打つ前に軽くステップを入れ、重心を中央に戻してから前足で地面を押し出す意識を持ちましょう。
腰からスイングするイメージを持つと、力みのない自然なフォームになります。
試合中、疲れてくるとつい足が動かなくなりがちです・・・
そんなときこそ足元を意識するとフォームが戻ります。
スクエアスタンスが安定しない原因は主に3つです。
1つ目は、重心が高いこと。
膝を伸ばしたままだと、わずかな動きでもバランスを崩してしまいます。
2つ目は、腕だけでスイングしていること。
体幹を使わないと、スイング軌道が安定しません。
3つ目は、視線がボールから離れること。
インパクトの瞬間までボールを見続けることで、打点のズレを防げます。
これらを意識して直すだけで、フォームの安定感は大きく変わります。
特に「低く構える」意識は、上級者でも常に大切にしているポイントです。
スクエアスタンスは基本姿勢でありながら、上級者も場面によって巧みに使い分けています。
ラリー中の安定した打ち合いでは、スクエアが最も安定します。
フォームを一定に保ちやすく、長いラリーでもミスが減ります。
逆に、深い球を強打したいときや、クロスへの角度をつけたい場面では、クローズド寄りの構えが効果的です。
また、リターン時や前衛がボレーの準備をするときにも、スクエアスタンスは理想的です。
左右どちらにも素早く反応できるため、守備範囲を広げられます。
1つ目はミラースイング練習。
鏡の前で構え、自分の姿勢をチェックしながらラケットをゆっくり振ります。
フォームのズレを目で確認できるので、改善が早いです。
2つ目はシャドースイング練習。
ボールを使わずに、スクエアスタンスからスイングを繰り返すことで、体重移動とリズムを自然に覚えられます。
3つ目は実戦イメージ練習。
実際にラリーを想定し、左右に動きながらスクエアで打つ練習です。
自宅ではゴムボールを使ってフォームチェック、コートでは軽いラリーで確認するといいでしょう。