ソフトテニス ストレートとは?打ち方とコツを初心者に解説!

ソフトテニス ストレートとは?打ち方とコツを初心者に解説!

ソフトテニスのストレートって、すごくシンプルなのに試合では大きな武器になるんです。打ち方のコツを押さえれば、ラリーを有利に進められるし、相手の意表も突けるようになります。

初心者でも相手の意表をつくストレートを打つコツ

ソフトテニスでは「クロス」と「ストレート」の打ち分けは欠かせません。
その中でもストレートは、シンプルだからこそ効果が大きいショットです。


この記事では、ストレートってどんなものか?どうやって打つのか?そして練習方法や実戦での使い方まで順番に解説していきます。


主に初心者の方を対象としています。
参考になれば嬉しいです!



ソフトテニスのストレートとは?

まず「ストレート」とは、自分の正面方向にまっすぐ打ち返すショットのことです。


クロスが対角線方向に打つのに対して、ストレートはコートのサイドライン沿いに返っていきます。
これだけ聞くと単純ですが、試合ではかなり効果的なんですよ。


ダブルスなら相手前衛の横を抜く武器になりますし、シングルスでは相手を左右に振って崩す手段になります。
相手に「次もクロスだろう」と思わせておいて、突然ストレートを打つと一気に形勢を変えられるんです。
だから、基本的なフォームと狙う場所をしっかり覚えておきましょう。


ストレートの打ち方のコツ

ストレートを打つときに大事なのは「打点の位置」と「体の向き」です。
体が横に開きすぎるとクロスに流れやすいので、インパクトの瞬間は正面にしっかり体を向けることを意識してください。
ラケット面を相手コートにまっすぐ向けておくと、自然に直線的なボールが打てます。


それから、力みは禁物です。
強く打ちたいときほど腕に余計な力が入りやすく、結果スイングがブレてアウトになりやすいんです。
リラックスしてスイングするほうが、安定したストレートになりますよ!


練習方法

おすすめは球出し練習です。
練習相手にストレート方向へボールを出してもらい、体の向きと打点を確認しながら何本も繰り返してみましょう。


球出し練習で慣れてから、実際のラリーで「ここはストレート!」と決めて打つ練習に進むと、自然に打ち分けられるようになります。


初心者のためのストレートの練習方法

ソフトテニスの試合で使えるストレートを身につけるには、やっぱりラリーの中で実際に打ってみるのが一番です。


最初はサービスライン同士のミニラリーから始めてみましょう。
短い距離で正確にまっすぐ返す感覚をつかんでいくんです。
慣れてきたらベースライン同士のラリーに挑戦して、実戦的な距離でも安定して返せるようにしましょう。


壁打ちもとても有効です。
壁に向かって真っすぐ打ち続けると、ラケット面の安定感が自然と養われますよ。


練習方法

初心者におすすめなのは「コース固定練習」です。
例えば、コートの片側にコーンを置いて、その方向にだけストレートを打つ練習をします。
狙う意識を持つことで方向感覚が身につきます。


慣れてきたら、クロスとストレートを交互に打ち分ける練習を加えてみましょう。
これができると試合での引き出しが一気に増えますよ!


バックハンドでストレートを打つ方法

バックハンドのストレートは、正直ちょっと難しいです。
でも、ポイントを押さえれば大丈夫。


コツは「肩の回転」と「打点を前でとらえること」です。
打点が遅れると自然とクロスに流れてしまうので、少し早めに準備する意識を持ちましょう。


片手バックでも両手バックでも、ラケット面を安定させるのは同じです。


バック側のストレートは相手にとって意外性があり、ここぞという場面で決めると効果抜群ですよ!


練習方法

球出しでバック側に集めてもらい、フォームを崩さずに10本単位で打ち続ける練習が効果的です。
そのとき「打点を遅らせない」ことを意識してください。
数をこなすほど安定感が増してきます。


クロスからのストレートを打つコツ

試合中、クロスラリーが続く場面って多いですよね。
そこで突然ストレートを打つと、相手を大きく揺さぶれます。


そのとき大事コツは、打つ直前まで体の向きを変えないことです。
早めに準備しすぎると「ストレートに来るな」と読まれてしまうので、直前にラケット面を調整して切り替えましょう。


また、クロスからストレートに切り替えるときは大きなスイングより、コンパクトに押し出すイメージで打つとコントロールしやすいです。
相手前衛の横を抜くときにも役立ちますよ。


練習方法

おすすめは「ランダム配球練習」です。
クロスとストレート両方のボールを出してもらい、どちらに返すか瞬時に判断して打ち分けます。
ソフトテニスの試合に近い感覚で取り組むと、自然に選択できるようになります。


ストレートを抜くためのポイント

相手前衛の横をストレートで抜きたいときは、タイミングが勝負です。
前衛が動く瞬間を狙うと、意表を突けますよ。
相手がクロスを警戒して寄っているときもチャンスです。


ただし、強打するだけではダメです。
大事なのはコースの精度。
ネットの高さを意識しつつ、低く速いボールを通すと触られにくいんです。


焦らず相手の位置をよく見て、冷静に選んでくださいね!


練習方法

「前衛を立てて抜き練習」をしてみましょう。
実際に人を前衛役に立たせて、その横を抜くイメージで打ちます。
スピードよりもコースを重視して練習すると、本番でも落ち着いて使えるようになります。


ストレートボレーの打ち方のコツ

ストレートボレーを決めるには、何より早めの準備とラケット面の安定が大事です。


相手のクロスをストレートに返すときは、無理に力を入れなくても面を合わせるだけで十分返せます。
力みすぎるとアウトになりやすいので、コントロール優先で打ちましょう。


ストレートボレーは相手の予測を外すのにピッタリです。
クロスに来ると読んで動いている相手に対して、ストレートで抜けたときの気持ちよさは格別ですよ。


練習方法

「反復ボレー練習」が効果的です。
クロス方向から速いボールを送ってもらい、それをストレートに返し続けます。


とにかく面を安定させることに集中しましょう。
そうすると試合でも冷静に処理できるようになります。


ストレートロブを打つ方法

ストレートロブは、相手前衛の頭上を抜くときの強い味方です。
クロスのロブよりも距離が短くて意外性があるので、うまく決まると相手は追いつけません。


打ち方のコツはラケット面を少し上に向け、下からすくい上げるようにして高く打ち上げること。
大事なのは高さと深さのバランスです。
浅いロブはスマッシュされてしまうので、相手ベースライン付近までしっかり届かせましょう。


練習方法

「高さコントロール練習」を取り入れてください。
ベースラインから連続してロブを打ち、相手コートの奥(サービスラインのさらに奥など)を狙います。
繰り返すうちに高さの感覚がつかめてきて、試合でも安心して使えるロブが身につきます。


「ソフトテニス ストレートとは?打ち方とコツ」まとめ

  • ストレートは相手の意表を突ける有効なショット
  • 打点は前でとらえ、体の向きをしっかり保つことが大事
  • ミニラリーや壁打ちで方向感覚を鍛えると安定する
  • バックハンドは早めの準備と打点意識が鍵
  • クロスからストレートに切り替えると揺さぶりやすい
  • 前衛を抜くときはスピードよりコースを優先
  • ストレートボレーやロブも場面によって大きな武器になる