ソフトテニスで、レシーブのときにどこに立てばいいか意外と悩みますよね?
相手のサーブが速いのか、回転が強いのか、それともロブ系か……
立ち位置を間違えると、ただ返すだけで精一杯になってしまいます。
それに、前衛と後衛で構え方や狙いどころも変わってきます。
ダブルスではペアとの連携も大事になってくるので、基本をしっかり理解しておくことが上達の近道です。
今回は、そんな「ソフトテニスのレシーブの立ち位置」について、前衛・後衛それぞれの違いやポイントをわかりやすく解説していきます。
試合で「いつもよりうまく返せた!」と思えるようなヒントをお伝えしますよ。
レシーブって、単に構えて待ってるだけじゃないんです。
ちゃんと自分がレシーブしやすい場所に立つことがポイントになります。
基本の立ち位置はというと、シングルスラインより少し内側で、サービスラインのちょっと後ろあたり。
そこがスタートラインになります。
相手のサーブによって前後左右に調整していくのが大事です。
ソフトテニスでは、スライスやスピン系のサーブが多くて、バウンドしてから結構変化するんですよね…
だから、構える位置がちょっとでもズレてると、体勢が崩れてしまうこともあります。
まずは、「この辺に来るだろう」と予測しながら、余裕を持って打ち返せるポジションに立つこと。
それだけでレシーブの安定感がぐっと変わってきます。
前衛がレシーブする場面って、試合中はそれほど多くないかもしれません。
ですが、出番が来たときにしっかり対応できるようにしましょう。
立ち位置の目安としては、シングルスラインよりやや内側で、サービスラインとベースラインのちょうど中間くらいが基本。
ロブを使うことが多いので、少し後ろめから構えることも多いですね。
このときに気をつけたいのが、相手の前衛との距離感。
ポーチ(前衛がネット際でボレーに出ること)に出られにくい角度を意識して、コースを工夫しましょう。
それから、構えるときは膝を軽く曲げて、体を柔らかくしておくのがポイントです。
フォアでもバックでも打てるように、ラケットを体の前で構えておくと、いざというときに反応しやすくなります。
前衛レシーブでは、無理に強打を狙わずに、相手後衛の頭上にふわっとロブで返していくのが基本。
次の展開で自分がネットに入れるように、準備しておくとスムーズに攻めに移れますよ。
後衛のレシーブは、試合でいちばん出番が多いポジションです。
相手のサーブが速かったり、強い回転がかかっているときは、やっぱり後衛の出番ですよね。
構える位置は、サービスラインより1-1.5メートルほど後ろ。
センターラインよりやや外側、つまりサイド寄りで立つことが多いです。
これは、フォアハンドで打ちやすい位置を確保するためです。
ただし、相手のサーブによっては、少し前に出たり、逆にもう少し下がったりして対応する必要があります。
特に回転系のサーブは、バウンド後に伸びてくることもあるので、そのへんを見極めて調整しましょう。
レシーブのときは、ただ返すだけじゃなくて、「ここから流れを作るぞ」という気持ちも大事です。
相手前衛を抜く低いショットを打ったり、深く相手後衛を下げたり、次の一手に繋がるような工夫を意識してみてください。
慣れてくると、相手サーブのフォームや構えから、ある程度コースを読むこともできるようになります。
そうなると、自分の立ち位置もより的確に調整できるようになって、対応力が格段にアップしますよ。