ソフトテニス 上手くなる!前衛レシーブの立ち位置や展開のコツ

ソフトテニス 上手くなる!前衛レシーブの立ち位置や展開のコツ

ソフトテニスで前衛がレシーブするとき、立ち位置や返し方を工夫するだけで展開がガラッと変わります。ちょっとしたコツで試合の流れをぐっと引き寄せられます!

少しのコツでこれだけ変われる!前衛のレシーブ

ソフトテニスの試合をしていると「この一本のレシーブで流れが変わるな」と感じる場面って多いですよね!
前衛にとってレシーブはただ返すだけじゃなく、相手の攻撃を止めたり、こちらのチャンスを作ったりする大切なプレーです。


でも、なんとなく打ち返してしまうと逆に相手に攻め込まれてしまう…
そんな経験をした人は少なくないと思います。


だからこそ立ち位置の取り方や、返した後の展開をどう作るかがすごく重要なんです。


この記事では、ソフトテニスにおける前衛レシーブの立ち位置や展開、成功のコツや練習方法まで、試合で使えるヒントを具体的に紹介します。



前衛レシーブの立ち位置

前衛のレシーブって、立ち位置をちょっと間違えるだけで一気に苦しくなるんですよね。


基本は、
「相手のサーブが入りそうなコースを予測して、体の正面で打てる位置に構える」
です。


例えば、相手がクロスサーブばかり打ってくるタイプなら、自分もクロス寄りに立っておくと余裕を持って対応できます。
逆にストレートサーブを多く打ってくる相手なら、少しセンター寄りに構えてストレート側をカバーする意識が大事です。


サーブの種類によっても立ち位置は変えましょう。
速いフラット系のサーブなら少し下がって余裕を作る。
回転のかかったカットやスライス系なら前に入って早めにとらえると安定します。


高校生の試合だと特に回転系サーブを多く打つ選手が多いので、前に入って返す感覚を身につけると強いですよ。


要するに「立ち位置は固定じゃない」ということ。
相手のトスや打点を観察して微調整しましょう。
それができる人ほど、レシーブの安定感が高いです。


前衛レシーブの展開の種類

レシーブで作れる展開は大きく分けて三つあります。


相手前衛を抜く速い展開

サーブ直後の前衛はまだ動ききれていないことが多いです。
その隙を突いてクロスやストレートに鋭いリターンを打てると、一気に主導権を握れます。
特にクロスで相手前衛の横を抜くと、後衛はかなり苦しい体勢になりますよね。


相手後衛を押し下げる展開

深いコントロールショットを打って後衛をベースライン後方に下げると、相手前衛はほとんど動けなくなります。
その結果、自分のペアが攻めやすくなるんです。


前後に揺さぶる展開

意表を突いて短いレシーブを混ぜると、相手は一気に前後に動かされます。
スピード勝負になりがちな大学生や社会人の試合では、この緩急が効くんですよ。


この三種類をうまく織り交ぜると「どこに返ってくるか読めない」と相手に思わせられます。
心理的にも有利になりやすいですね。


前衛レシーブ成功のコツ

前衛レシーブを安定させるには、技術と判断の両方が欠かせません。


技術面では「体の正面でインパクトする」ことが鉄則。
横で取ろうとするとミスが増えるので、多少動いてでも正面で打ちたいところです。


スイングは大きくせずコンパクトに。
速いサーブは振り切らずにブロック気味で返すと安定します。


判断面では「相手サーバーを観察する力」がポイント。
トスの高さや打点の位置で、だいたいのコースを予測できるんですよね。


さらに「このレシーブを返したあと、どう展開させたいか」をあらかじめイメージしておくと、返球の質が変わります。


返して終わりではなく、その後の流れを設計する意識が大事です。


ソフトテニスの試合でよくある失敗例とその改善策

ソフトテニスの試合になると練習どおりにいかず、同じようなミスを繰り返してしまうことがあります。
よくある例を三つ紹介しますね。


立ち位置が毎回同じ

相手に読まれてサーブで崩されやすくなります。
改善策は簡単で、相手のクセを見ながら数十センチ単位で立ち位置を変えること。
ほんの少し動くだけでも相手は狙いづらくなるんです。


力んでアウト

特に競った場面で強く打とうとすると、ボールが浮いたり長くなったりしますよね。
ここはラケット面を安定させ、振り抜かずにコンパクトに合わせるのが正解。
「強さより正確さ」を優先すればミスはぐっと減ります。


次の展開を考えていない返球

とりあえず返すだけでは、相手にチャンスを与えるだけです。
レシーブ前に「相手前衛を抜くのか、後衛を下げるのか」を決めて構えるだけで、打つボールの質も変わります。


この三つを意識するだけで、試合中の安定感がかなり上がりますよ。


前衛のためのレシーブ練習方法

ソフトテニスの試合で通用するレシーブを身につけるには、段階的に練習していくのが効果的です。


コントロール練習

相手コートのクロス深め、ストレート深めを狙って返球するシンプルな練習です。
力で打つのではなく、面を安定させることに集中しましょう。


相手前衛を立たせた実戦練習

動いている前衛を前に置いてレシーブを打つと、コースの打ち分けや判断力が自然と鍛えられます。
ここでは「抜くのか、避けるのか」と展開を意識することが重要です。


サーブ・レシーブの実戦形式練習

サーバーに自由に打たせ、それをレシーブする練習です。
反応力が鍛えられるのはもちろん、自分のレシーブが次の展開にどうつながるかをペアと確認できるのがポイントです。


短時間の自主練でも工夫できますよ。
例えば「10分間クロス狙いだけ」や「ストレートだけを返し続ける」といった集中練習などです。
時間は短くても精度アップには効果的です。


「ソフトテニス 前衛レシーブの立ち位置や展開のコツ」まとめ

  • 立ち位置はサーブのコースや回転に応じて柔軟に変える
  • フラットは後ろ、回転系は前で対応すると安定する
  • 展開は「前衛を抜く」「後衛を崩す」「前後に揺さぶる」を使い分ける
  • レシーブはコンパクトに、スピードよりコントロールを大事にする
  • サーバーを観察してコースを予測する習慣をつける
  • 失敗例は「立ち位置固定」「力み」「展開意識不足」が多いので改善策を意識する
  • 段階的な練習とペアとの連携で実戦力を高めていこう