ソフトテニス リバースサーブの打ち方のコツを解説!

ソフトテニス リバースサーブの打ち方のコツを解説!

ソフトテニスにおいて、リバースサーブは相手の読みを外すにはもってこいの武器なんです。その打ち方からコツ、練習法、さらに試合での使いどころまで、分かりやすくお話しします。

ソフトテニスのリバースサーブの打ち方、コツをじっくり解説します!

ソフトテニスでのリバースサーブは、普通のサーブとは回転の向きが逆です。
そのため、ボールが予想外の方向に曲がったり沈んだりして、相手のタイミングを狂わせることができます。


しっかり打てれば一発で得点源になる強力な武器です。
一方、フォームが乱れるとコントロールを失ってしまうことも。


この記事では、まずリバースサーブの基本の打ち方を解説します!
そして、安定して入れるためのコツや、実戦での効果的な使い方まで順を追って解説していきます。



ソフトテニスにおけるリバースサーブの打ち方

リバースサーブは、ラケット面を外側にひねってボールをこすり、逆回転をかけるサーブです。


打った後は、サーバーから見て右方向にグッと曲がり、低く沈みながら相手コートに入ります。
この独特の動きが、レシーバーにとって厄介なんですね。


構えはやや斜めを向き、トスは正面より少し左側に上げます。
こうすると自然にラケットが外側に開く形になります。
スイングは高い位置から入り、インパクトでは面を外側に倒しながらボールをこするようにします。


ここで気をつけたいのは、手首だけで回転を作ろうとしないこと。
腕全体のスイングと体の回転を一緒に使ったほうが、安定感も回転量も上がります。
フォロースルーは外側に大きく取り、振り抜きを最後まで止めないことがミスを減らすカギです。


リバースサーブが上手くなるコツ

まずは打点の位置を一定にしましょう。
腰の少し前あたりでとらえると、回転とコントロールのバランスが取りやすくなります。
打点が前に行きすぎるとネット、後ろすぎるとアウトになりやすいので要注意です。


次に大事なのはトスの安定。
リバースサーブは普通よりトスが体寄りになりますが、毎回同じ高さ・位置で上げられるかが安定感を左右します。
練習ではトスだけを繰り返してみるのもおすすめです。


インパクトの瞬間は手首を軽く外側へ返し、回転をしっかりかけます。
ただし、ガチガチに力を入れると回転が弱くなるので、腕から指先まで力を抜いてスイングすること。


コースの打ち分けも強力な武器です。
センターに打てば相手を前に動かせますし、サイドを狙えば体勢を崩せます。
この二つを使い分けられると、サーブから試合の主導権を握れます。


リバースサーブの練習方法

いきなりベースラインから打ち始めるのではなく、まずはサービスライン近くからスタートしましょう。
近距離でネットを越える感覚と逆回転をしっかり感じることが第一歩です。


感覚がつかめてきたら、徐々に距離をベースラインまで伸ばします。
距離が伸びても同じフォーム・同じ回転が出せるかをチェックしましょう。
崩れてきたらまた近距離に戻って修正します。


練習中は「ネットを低めに通す」意識も忘れずに!
リバースサーブは自然に沈みますが、高すぎると簡単に打ち込まれます。
高さ・回転量・スピードのバランスを探ることが重要です。


最後は実戦形式での練習。
相手に立ってもらい、返球を見ながらコースや回転を調整します。

相手の返球が浅くなるようなら、そのサーブは試合でも通用するサインです。


ソフトテニスの試合でのリバースサーブの使いどころと戦術

せっかくリバースサーブを身につけても、打つタイミングを間違えると効果が半減します。


おすすめは、相手が外側に構えているときや、普通のサーブに慣れてきたと感じたとき。
そういう場面で突然リバースサーブを入れると、相手は対応が遅れやすいです。


戦術的には、序盤から多用するよりも、中盤以降の勝負所で投入する方が効きます。
相手が緊張して動きが硬くなっているときほど、曲がるサーブは刺さりやすいんです。


コース選びも重要です。
センターに入れて前に引き出したあとボレーで仕留める!
サイドライン際に入れて崩れた返球を叩く!
といった形を意識しましょう。


さらに、速いリバースサーブと回転重視のゆるいサーブを交互に使うと、相手はタイミングを合わせづらくなります。


「ソフトテニス リバースサーブの打ち方のコツ」まとめ

  • トスは体の正面やや左寄りに安定して上げる
  • 打点は腰の前でとらえて回転とコントロールを両立
  • ラケット面は外側にひねりながらこする
  • 手首は力を抜き、インパクトで軽く返す
  • コースを打ち分けて相手を崩す
  • 段階的な距離練習でフォームを固める
  • 勝負所や相手の意表を突く場面で使う