ソフトテニス ドライブのかけ方のコツと練習方法

ソフトテニス ドライブのかけ方のコツと練習方法

ソフトテニスでは、ドライブは攻めの基本になるショットです。打ち方のコツや練習方法を知っておくと、回転を安定してかけられるようになり、試合でも自信を持って打てるようになります!

ドライブを得意にしたいソフトテニスプレーヤーへ!

ソフトテニスでラリーを優位に進めたいなら、ドライブショットは欠かせない技術です!


しっかり回転をかけられるとボールがコートに収まりやすくなり、深く伸びるショットも打てます。
逆にうまく回転がかからないと、ボールが浮いたりアウトしたりしてしまいますよね。


「安定してドライブを打ちたい」「もっと威力のあるボールを打ちたい」と思っている人は多いはずです。


ここでは、基本の打ち方のポイントから、回転をかけるコツ、練習の進め方までをわかりやすく解説します。
試合ですぐに実践できるヒントも入れているので、今日から練習に取り入れてみてください!



ドライブの打ち方のコツ

ドライブを打つときは、腕だけで振ろうとせずに体全体を使うことが大切です。
腕に頼ると打点がバラバラになり、回転もかかりにくいんです。


打点は腰から胸あたりを目安にしましょう。
前足に体重をしっかり乗せて、ラケットを下から上へ振り抜きます。
この「下から上へ」の意識で自然と回転がかかりますよ。


手首をこねすぎるとコントロールを失いやすいので、スイングの流れに合わせて柔らかく使うくらいで十分です。
試合でローボールをドライブで持ち上げたいとき、この意識があると安定して打てます。


ドライブの回転のかけ方のコツ

回転をしっかりかけるには、ボールの後ろ下をとらえて、そこから前へ押し出しながら上に抜くように打ちます。
ラケット面は少し前に倒し気味にすると、順回転がかかりやすいです。


インパクトの瞬間にラケットヘッドを走らせることも忘れずに!
ゆっくり振ると回転が弱く、浅いボールになってしまいます。


大事なのは「面の角度」「スイングの軌道」「スピード」の3つ。
この3つを意識するだけで、ボールの質が変わってきますよ!


伸びるドライブとは?

「伸びのあるドライブ」とは、相手コートにバウンドしたあとも勢いが落ちず、グーンと飛んでいくボールのことです。
打たれた相手は差し込まれて、返球が浅くなりやすいので、チャンスボールを作りやすくなります。


伸びを出すには、ただ回転をかけるだけでなく、体の回転を使ってスイングすることがポイント。
腰や肩をしっかり回して振り抜けば、力が前方に伝わり、威力のあるドライブに仕上がります。


試合でも、守りのボールをただ返すのではなく、伸びのあるドライブで一気に攻めに転じられます。


回転がかからない時、打ち方をどう修正する?

「ドライブが全然かからない…」ということはありませんか?
多くの場合はラケット面が開いています。


面が上を向くと、ただ押し出すだけになり、回転が弱くなるんです。
少し前に倒す意識を持つと修正しやすいですよ。


もう一つの原因はスイングが水平になっていること。
横ぶりだとフラットに近くなり、回転が足りません。
下から上に振る軌道を心がけてみましょう。


体重移動ができていないのもよくある原因です。
前に踏み込んでしっかり体重をボールに乗せると、自然と回転が安定します。


ドライブをかけすぎるデメリットと対処方法

「回転をかければいいんだ!」と意識しすぎると、かえって山なりのボールになってしまうことがあります。
すると相手に余裕を与えてしまい、強打を待たれる危険が出てきます。


また、かけすぎはガットやラケットに余計な負担をかけ、コントロールが乱れることもあります。


大切なのは、回転量を調整すること。


例えば試合で相手前衛が前に詰めてきたら、回転を抑えたフラット気味のドライブを混ぜると効果的です。
状況によってショットを使い分けることを意識しましょう。
一気にプレーの幅が広がりますよ!


ソフトテニスのドライブの練習方法

安定したドライブを身につけるには、段階的に練習するのが一番です。


まずは球出し練習でフォームを固めましょう。
ゆっくりしたボールを打ちながら、正しいスイング軌道を体に覚えさせます。


その次はラリー練習。
相手と続ける中で回転を意識すると、実戦に近い感覚で身につきます。


壁打ちもおすすめです。
一定のリズムで打ちながら、自分の打点やスイングを確認できます。


さらに試合を想定して、前衛と後衛の動きを入れた練習に取り組むと効果的です。
たとえば「後衛が深いドライブを打ち、前衛が詰める」という形を作ると、実際の試合に直結します。


練習では数をこなすだけでなく、正しいフォームを保つことを常に意識しましょう。
動画でフォームをチェックするのもおすすめですよ!


ドライブをかけやすいラケットとガット

ラケットやガット選びも、ドライブのかかりやすさに影響します。


柔らかめのガットはボールをくわえ込みやすく、回転をかけやすいです。
テンションもやや低めに張ると、スピンが安定しますよ。


ラケットはしっかり打球感が伝わるモデルの方がコントロールしやすいです。


もちろん道具を変えたからといって一気にドライブが上手くなるわけではありません。
ただ、自分に合ったものを使うことで、練習の成果を引き出しやすくなります。


「ソフトテニス ドライブの打ち方のコツと練習方法」まとめ

  • 打点は腰から胸を意識し、下から上に振り抜く
  • 面の角度・軌道・スピードで回転を安定させる
  • 体の回転を使うと伸びのあるドライブになる
  • 面の開きや水平スイングは回転不足の原因
  • かけすぎは山なりボールになりやすい
  • 球出し→ラリー→実戦形式の順で練習すると効果的
  • ガットやラケットは回転がかけやすい設定を選ぶ