ソフトテニスを始めたばかりだと「とりあえずサーブを入れること」が第一目標になりますよね?
その入口として多くの人が身につけるのがアンダーサーブです。
動作がシンプルなので、ラリーのきっかけを作るにはとても役立ちます。
でも、「試合でアンダーサーブを使っていいの?」「上級者っぽくないから恥ずかしい…」と感じる人もいるでしょう。
そこで今回は、ルール上の扱いから、実際の打ち方、そして確実に入れるための練習法まで、段階を追って解説していきます。
最初に結論から言うと、アンダーサーブは公式ルールで禁止されていません。安心してください。
日本ソフトテニス連盟が定める競技規則では「このサーブはダメ」という縛りはなく、打ち方の種類に制限はありません。
大事なのはルールを守ること。
例えば、ベースラインの外から打つこと、ボールを一度手から離して打つこと、そして腰より下でインパクトすること。
この条件をクリアしていれば、アンダーサーブを使っても全く問題ないんです。
ここで気になるのが「マナー違反ではないの?」という点です。
実際、アンダーサーブを「卑怯な打ち方」と感じる人がいるのも事実です。
ただし、公式戦では戦術のひとつとして認められており、ルール違反でもマナー違反でもありません。
プロや上級者でも状況に応じて使うことがあります。
サーブを入れるのが第一の初心者の方なら、なおさらアンダーサーブ全然OKです!
気兼ねする必要はないと思いますよ!
もちろん、上級者になるとフラットやカットのような攻撃的なサーブを多く使うので、アンダーサーブの出番は少なくなります。
でも「禁止」ではないので、まずは安定したプレーを目指すためにアンダーサーブを武器にするのは大いにアリですよ。
打ち方をシンプルに整理するとこうです。
足を肩幅に開いて軽く前後にスタンスをとり、後ろ足に体重を乗せます。
ボールを前に放して、ラケットを下から前へ振り上げる。
この流れだけでも形になります。
ポイントはラケット面。
少し上に向けながら、押し出すようにボールをとらえると軌道が安定します。
強く打つ必要はありません。
むしろ「ふわっと」押し出すくらいの意識の方が、ネットにかからずに入れやすいんです。
打点は腰から膝くらいの高さがベスト。
高すぎるとふわっと浮きすぎてしまい、低すぎるとネット直行になりがちです。
実際に打ちながら一番しっくりくる高さを探してみると良いですよ。
サーブを安定させるうえで一番大事なのは「トス」です。
トスがバラバラだと打点がずれて、安定しなくなります。
毎回同じ位置にトスできるようにしましょう。
目安としては、自分の腰の少し前あたりに毎回落とす感覚をつかむことです。
次に意識したいのは「力まないこと」。
強く打とうとすると腕や手首に余計な力が入ってしまい、ラケット面がブレて失敗の原因になります。
リラックスして自然にスイングした方が、結果的に入る確率は高いんですよね。
コースを狙う時は、最初から難しいところを狙わなくても大丈夫。
まずは相手コートの真ん中を狙いましょう。
サイドアウトやネットミスのリスクが減るので、試合でも安定したスタートが切れます。
段階を踏んで練習するのが上達の近道です。
最初はラケットを持たずに素振りをして動作を体に覚え込ませましょう。
そのあと、ネットを使わず短い距離でボールを打ち出してみます。
この時は「入れる」ことよりも「面にしっかり当てること」に集中です。
次のステップは実際にコートを使った練習。
最初はスピードを抑えて、入れることを優先。
慣れてきたら少しずつスピードやコースを変えてみると、実戦で役立つサーブになっていきます。
アンダーサーブで一番多いミスは「ボールが浮きすぎる」こと。
これはラケット面が上を向きすぎているのが原因です。
少し前に傾けて押し出すように打つと改善できます。
逆に「ネット直行」のケースもよくあります。
打点が低すぎたり、スイングが弱いことが原因です。
腰から膝の高さで、しっかり前に振り抜くことを意識しましょう。
トスの乱れも大きな失敗要因。
ボールを高く投げすぎるとタイミングが取りにくくなります。
腰の前に軽く放すようにすると、安定して打点に入りやすいですよ。
「アンダーサーブは初心者用」と思っている人もいますが、実際は試合でも役に立ちます。
例えば、相手がリターンで緊張している場面。
ゆるめのサーブでも、相手が自滅してくれることはよくあります。
風が強い日や体力的にきついときにも便利です。
安定したアンダーサーブを入れておけば、自分のペースを立て直す時間を作れます。
ラリーが長引いた後に「ちょっと呼吸を整えたい」という時にも有効ですよ。
結局のところ、大事なのは「禁止されてないし、使える」という意識です。
安定して入るサーブは、それだけで武器になります!