ソフトテニスで一歩上のサーブを目指すなら、スピンサーブは外せません。
しっかり回転がかかったサーブは、ネットを越えた後にグッと落ちたり、コートで高く弾んだりして、相手にとってかなり厄介です。
ただ、打ち方を間違えるとスピードも回転も中途半端になってしまい、簡単に打ち返されることもあります。
今回は、ソフトテニスの基本を踏まえつつ、より質の高いスピンサーブを打つための具体的なコツをお伝えします。
スピンサーブで大切なのは、前進回転(トップスピン)をしっかり与えて、なおかつコートに収めることです。
そのためには、スイングを下から上に抜くような軌道にして、ラケット面でボールをこする感覚を大事にしましょう。
体重移動は前方向だけでなく、下から上への流れを意識すると自然に回転がかかります。
ラケット面を上向きにしすぎないよう気をつけると、コントロールも安定します。
おすすめは、セミウェスタン寄りのイースタングリップです。
この握り方だと下から上に振り上げる動きがしやすく、スピンをかける面の角度も作りやすくなります。
グリップはガチガチに握らず、手首や腕がスムーズに動くくらいの力加減が理想です。
握りすぎると面が固まりすぎて回転がかかりにくくなります。
逆に、ゆるすぎると当たりが不安定になります。
指先でやさしく包み込むような感覚を意識しましょう。
プロネーションは、インパクトの瞬間に前腕を内側へ回す動きのこと。
ソフトテニスのスピンサーブでは、この動きを使って下から上へボールをこすり上げます。
手首はインパクト直前まで柔らかく保ち、当たる瞬間にほんの少ししならせます。
このしなりが、回転量を増やすカギです。
ただし、無理に手首だけで返そうとするとフォームが崩れてしまいます。
腕や体全体の流れの中で自然に行いましょう。
打点は体のやや前、頭より少し下の高さが目安です。
高すぎるとこすりにくく、低すぎるとネットにかかりやすくなります。
下から上に抜くには、ボールを落としすぎないことが大事です。
トスの高さや自分の身長に合わせて微調整しつつ、頭上からやや前方でとらえるのが安定します。
スピンサーブで威力を出すには、回転だけじゃなくスイングスピードと体の連動が必要です。
足の踏み込み→腰の回転→肩の動き→腕の振り
この流れを途切れさせずに行いましょう。
エネルギーが効率よくラケットに伝わります。
前への体重移動だけでなく、下から上へ押し上げるようなエネルギーの流れを感じると、スピードと回転を両立できます。
回転がかからない原因は、ボールを「こする」動きが不足しているケースが多いです。
インパクトのとき、ラケットが下から上に抜けているか、面が少し前傾しているかを確認してみてください。
練習ではスピードを落として回転を最優先し、しっかり弾むボールが打てる感覚を身につけましょう。
面はインパクトでほんの少し前傾させるのがポイントです。
こうすると、前に進む力と同時に上方向の回転がかかります。
面が立ちすぎるとネットミス、寝かせすぎるとオーバーになりやすいのです。
微妙な角度の調整が大事です。
トスや打点に合わせて、安定する角度を練習の中で見つけましょう。
ボールの後ろから少し下をこするように打ちます。
真後ろだと直進力が強くなりすぎ、下すぎると山なりになってしまいます。
時計の文字盤でいうと5時から7時あたりをこすり上げる感覚が目安です。
この位置をこすり上げることで、前進回転がかかり、ネットを越えてからスッと落ちる軌道が作れます。
まずは半面を使って、ゆっくりしたスイングでサービスボックスに入れる練習から始めましょう。
スピードよりも回転の質を優先します。
フォームが安定してきたら、徐々にスイングスピードを上げて実戦に近づけます。
短い距離での壁打ちや、サービスライン付近からの回転練習も効果的です。
打ったボールが高く弾んでいるかを必ずチェックしてください。