ソフトテニス フェイントサーブとは?打ち方のコツを解説します!

ソフトテニス フェイントサーブとは?打ち方のコツを解説します!

ソフトテニスのサーブは、ちょっとした工夫で「相手の意表を突けるサーブ」に変わります。この記事ではフェイントサーブの打ち方やコツを、試合で役立つ形でお話しします。

フェイントサーブで相手を翻弄させたい方へ!

ソフトテニスのサーブって、最初の一打で主導権を握るチャンスなんです!


ですが、相手に読まれやすいサーブを打つとすぐに鋭いリターンが返ってきて、守りからの展開になりがち・・・
逆に、相手がまったく予想していないサーブを打てたら、その一歩目を遅らせたり体勢を崩したりできるんですよ!


そこで効いてくるのが「フェイントサーブ」。
フェイントサーブとは、打ち方やコースの工夫で相手の読みを外すサーブのことです。
ソフトテニスの試合の流れをこちらに引き寄せられる大事な武器になります。


今回は、その考え方から具体的な打ち方のコツ、さらに練習方法まで掘り下げていきます!



ソフトテニスにおけるフェイントサーブとは?

フェイントサーブって一言でいうと「相手の予測と違うボールを打つサーブ」のことです。
リターンは最初の一歩が肝心。
その一歩を迷わせられたら、相手の返球は甘くなりやすいんですよね。


例を挙げると、たとえば相手がフォアに構えて待っているときにバックのギリギリに入れれば、打点が遅れて浅いボールになりがち。
逆に強いサーブを予想させておいて、ふわっと落とすサーブを打てば、相手の力加減が狂ってミスが増えます。


実際の試合でもよく使える場面があります。


たとえばゲームの最初は普通のサーブで様子を見せておいて、「この選手はこういうサーブなんだな」と思わせる。
次のポイントで同じフォームから逆コースに打ったら、相手は完全に読みを外されますよね。


このギャップこそ、フェイントサーブの面白さなんです。


サーブで使えるフェイントの種類

フェイントサーブにはいくつか種類があります。
それぞれの特徴を知っておくと、場面に応じてうまく使い分けられます。

フォームのフェイント

見せ方で相手をだますのがフォームのフェイント。
大きなスイングで速いサーブを打つと見せかけて、実はスピードを抑えたり、逆に軽く打つように見せながら押し込んで伸びるサーブを打ったりします。


特に相手がリターンダッシュしてくるときに効きますよ。
タイミングを外せば、前に出てきた相手の足元に沈められるチャンスになります!


コースのフェイント

コースのフェイントは「打つ直前までどこに来るかわからせない工夫」です。
同じフォームからセンターにもサイドにも打ち分けられると、相手は迷います。


たとえば相手がバックを嫌ってフォアに寄っているなら、迷わずバックに打つ。
ダブルスなら、前衛が動きにくいところを突く。
こういう使い方で効果が出やすいですね。


回転のフェイント

回転のフェイントは、バウンド後の変化で相手を外すやり方です。
スライスをかけるように見せてフラットに打ったり、回転がなさそうに見せて横回転を加えたりすると、リターンのタイミングが狂います。


特に砂入り人工芝やクレーコートだと、回転の影響が出やすいので使い勝手がいいですよ。


フェイントサーブの打ち方のコツ

「フェイントをやってみたいけど難しそう」と思う人もいるかもしれません。
でも、ちょっとした意識で取り入れられるんですよ。
コツを押さえて練習すれば誰でもできます。


フォームは変えない

一番大事なのは「いつものフォームから打つ」こと。
フォームが崩れると相手にバレやすいんです。
見た目は同じで、中身だけを変える意識を持ちましょう。


トスを一定にする

トスがバラバラだと「この高さはスライスだな」なんてすぐ読まれてしまいます。
毎回同じトスから打ち分けられると、相手は迷うんです。
肩の高さから少し前にトスを上げて、そこからいろんな球種を打ち分ける練習がおすすめです。


インパクトで工夫する

打点での力の入れ方を変えるだけでもフェイントになります。
強く振るように見せて最後で力を抜けばスピードを抑えられますし、軽く振るように見せてインパクトで押し込めば意外に伸びるボールになりますよ。


コースのバリエーションを持つ

サーブはコースで相手を揺さぶることも大事です。
相手がフォアを待っていればバックに、バックを守っていればフォアに。
読まれないように打ち分けていきましょう。


リズムをずらす

サーブのテンポを少し変えるだけでもフェイント効果があります。
テンポよく打つときもあれば、少し間を置いて打つこともある。
相手は「いつ打ってくるのか」とタイミングを取りづらくなります。


フェイントサーブの練習方法

フェイントサーブをいきなり試合でやろうとすると、成功率が落ちます。
段階を踏んで練習していきましょう。


基本フォームの安定

フォームが毎回違うと、サーブ自体が安定しません。
安定したサーブが打てるようになってからフェイントを取り入れるとスムーズです。


同じトスから別のサーブを打つ練習

たとえば10球中5球はフラット、5球はスライス。
トスを一定にしたまま球質を変える練習を繰り返しましょう。


練習試合で実際に使ってみる

40-0でリードしている場面なら、失敗しても大きなリスクはありません。
そういうときに積極的にフェイントを試しましょう。
試合の中で使ってみることで実戦感覚が身につきます。


逆にデュースやゲームポイントなど大事な場面でいきなりやるのは危険。
まずは練習試合で「こういう場面なら効くな」と体験しておくことが大切です。


ダブルスでのフェイントサーブの活用法

ダブルスになると、サーブのフェイントはさらに効果的に使えるんですよ!


理由はシンプルで、相手には前衛と後衛の2人がいて、それぞれが動きの読み合いをしているからです。
フェイントが一つ入るだけで、前衛の反応も後衛のリターンも一気に崩れるんです。


例えば、相手後衛がクロスリターンを狙っているときに、同じフォームからセンターにサーブを打ってみましょう。
するとリターンの体勢が崩れて、甘いボールが返りやすくなります。
その甘い返球を、自分のペアの前衛が一気に仕留められるんですよね。


逆に、相手前衛が動きを読んでポーチを狙ってきそうな場面もあります。
そんなときは、強いサーブに見せかけて少し緩めのサーブをセンターに入れる。
リターン側が「前に出よう」と構えているところにリズムを外せば、前衛が空振りしたり、出遅れたりすることも少なくありません。


もうひとつ使えるのが「バック側を突くフェイント」。
特に相手後衛がバックを苦手にしているときは、フォアに見せてバックに沈めるサーブが効果的です。
相手が苦手なコースに追い込めば、浮いたボールが出やすくなり、前衛のチャンスが広がります。


ダブルスでは「いかにペアに楽をさせるか」も大切です。
フェイントサーブを使って相手のリターンを弱めれば、自分のペアが一歩前に出やすくなります。
結果的に、試合全体の流れを作りやすくなるんです。


「ソフトテニス フェイントサーブの打ち方のコツ」まとめ

  • まずは基本のフォームを安定させる:どんなフェイントも、フォームが安定していないと相手にバレたりミスにつながったりします。
  • トスを毎回そろえる:同じトスから違うサーブを打てるようにすると、相手はコースや回転を読みにくくなります。
  • インパクトで変化をつける:強く振るように見せてスピードを落としたり、軽く振るように見せて押し込んだり、打点での工夫がフェイントの鍵です。
  • コースを打ち分ける:フォアとバック、センターとサイド。相手の立ち位置を見ながら、コースをずらしてみましょう。
  • リズムを崩す:打つタイミングを少し早めたり、あえて間を置いたりして、相手のタイミングを外すだけでも十分なフェイントになります。
  • 練習試合で少しずつ試す:いきなり本番でやると失敗しやすいので、40-0のリード場面などリスクの少ないところから実戦投入しましょう。
  • ダブルスではペアを助ける意識で使う:相手後衛の体勢を崩したり、前衛の読みを外したりして、ペアが決めやすい展開を作るのがポイントです。