ソフトテニスって、フォームやスイングばかりに目が行きがちですよね?
しかし、「どんな構えで打つか」もプレーの安定を大きく左右します。
特にストロークやラリーで安定したボールを打ちたい人にとって、「スタンス(足の向き)」を理解するのはとても大切ですよね。
スタンスには主に3種類あります。
体を横向きに構えるクローズスタンス、正面に近いオープンスタンス、その中間のセミオープンスタンス。
それぞれに特徴があり、使い分けることでショットの安定性も精度も変わってきます。
ここでは、特にフォームを整えたい人におすすめのクローズスタンスに注目して、基本の形からメリット・デメリット、練習法まで順に見ていきましょう!
クローズスタンスというのは、ネットに対して体を横向きに構えるスタイルのことです。
打球方向に前足を出し、後ろ足を少し引いた姿勢を取ります。
右利きなら左足が前、左利きなら右足が前ですね。
この構えにすると、体の回転を使ってボールに力を伝えやすくなります。
たとえば、後衛がベースライン付近で深いボールを打つとき、軸足から前足へ体重を移動させながら打つと自然にスイングに力が乗ります。
体の開きを抑えられるので、打球方向のブレも少なく、安定感が出るんです。
フォームを固めたいときに最適なスタンスといえるでしょう。
クローズスタンスのいちばんの魅力は、ショットの安定性が高まることです。
体を横向きに保つことで、スイングの軌道が一定になり、ラケット面の向きも安定します。
結果として、コントロールが良くなるんですね。
それに、下半身から上半身へと力を伝えやすいのもポイント。
体重移動をうまく使えば、強くて伸びのあるボールが打てます。
特にストローク戦でラリーを安定させたい人にはピッタリ。
フォームを整えたい人にもおすすめです!
体の動きがシンプルになるので、フォームチェックがしやすいんですよ。
もちろん、クローズスタンスにも注意点はあります。
まず、体を横向きに構える分、次の動き出しが遅れやすいです。
たとえば、相手の速いボールに対して切り返すとき、クローズのままだと少し間に合わないこともあります。
それと、打点が後ろになると窮屈なスイングになりやすい。
特に、前衛でテンポの速いラリーをしているときは、オープンスタンスの方が反応しやすいでしょう。
「落ち着いて打てる場面ではクローズ」
「素早く反応したいときはオープン」
と、使い分けるのが大事なんです。
オープンスタンスは、ネットに正面を向くように立つスタイルです。
体を開いて構えるため、次の動作に移るのが早く、前後左右に素早く動けます。
前衛や速いラリーではオープンスタンスの方が有利になることが多いですね。
セミオープンスタンスはその中間。
体の向きがやや横を向きながらも、回り込みやすい柔軟さがあります。
つまり、クローズスタンスは安定重視、オープンは機動力重視、セミオープンはバランス型。
この3つをうまく使い分けられるようになると、プレーの幅が一気に広がりますよ!
後衛でのストロークにおいて、クローズスタンスはとても有効です。
打球方向に体を向けながら打てるので、スピンをかけやすく、ラリーの安定につながります。
前衛の場合、常にクローズで構えるわけではありません。
ただ、強打を打ち込むときやポジションを固定して打つ場面では、しっかり横向きに構えると安定します。
また、リターンの場面でもクローズ気味に構えると、打点が安定して正確な返球がしやすくなります。
まずは足の位置から確認しましょう。右利きなら右足を少し後ろに引いて左足を前へ。
軸足(後ろ足)に体重を乗せてから、打つ瞬間に前足へ体重を移す。
この流れをゆっくり繰り返して感覚をつかみます。
最初は速く打とうとせず、フォームのリズムを覚えることが大切です。
壁打ちや球出し練習をするとき、「押し出すように打つ」イメージでスイングすると、ボールにしっかり力が伝わりますよ。
慣れてきたら、コースを狙う練習にステップアップ。
スタンスが安定しているほど、狙ったコースに打てるようになります。
ありがちなのが、スイング中に体が早く開いてしまうミスです。
これは、上半身が先に回転してしまうことで起こります・・・
打つ前に左肩(右利きの場合)をしっかり残しておく意識を持つと、開きを防げます。
もう一つ多いのが、打点が後ろになるミス。
打点が遅れると窮屈になって、ネットやアウトが増えます。
これを直すには、打点の位置を目印で確認する練習が効果的です。
たとえば、前足の位置にラインテープを置いて、その前で打てているか確認するだけでも感覚がつかみやすくなります。
クローズスタンスは、ドライブやシュート系のショットとの相性が抜群です。
体重移動をしっかり使うことで、スピンをかけつつ強いボールを打つことができます。
たとえば、低い打点のボールを処理するときも、体をしっかり沈めて打つと安定します。
腰を落とし、打点を前でとらえる意識が大切です。
シュートを打つときは、ラケット面をやや閉じて押し込むように打つと、鋭いボールになりますよ。
応用ショットの精度を高めたいときも、まずは「正しいクローズスタンス」を身につけることが近道です。