スライスショットは、単に回転をかけてボールを返球するだけの技術ではありません。
軌道やバウンドの変化を利用して、相手の体勢を崩したり、プレーの流れを変えたりと、戦術的に非常に有効な手段となります。
特にフォアとバックでは打ち方や使い方に違いがあり、状況に応じた適切な判断が求められます。
本記事では、スライスをより安定して打ち、試合で効果的に使うための具体的なコツをご紹介します。
スライスとは、ボールの下側を擦って逆回転をかけるショットです。
この逆回転により、バウンド後のボールは減速し、相手にとって取りづらい軌道になります。
打球速度はそれほど速くありませんが、スピードではなく変化と安定感で相手を揺さぶることができます。
特に相手の前衛をかわしたいときや、守備的な場面で丁寧につなぎたいときに有効な選択肢となります。
フォアハンドのスライスでは、スイングの軌道とラケット面の角度が鍵となります。
スイングは上から下へと大きく使い、ラケット面をわずかに上向きに保ちながら、ボールの下側を擦るようにインパクトするのが基本です。
このとき力みすぎると面がブレやすくなり、安定しないショットになりがちです。
リラックスしながら、面の角度を一定に保つ意識が重要です。
また、打つ瞬間に体が開かないよう注意しましょう。
踏み込む足と体の向きを揃えることで、スイング軌道が安定し、打点にも自然に入ることができます。
目線は最後まで打点に残すようにすると、より正確なインパクトが可能になります。
バックハンドのスライスは、主に片手打ちが一般的ですが、両手で打つ選手も少なくありません。
ラケットヘッドを構えで高くセットし、スイングはフォア同様に上から下へと振り下ろすイメージを持ちます。
インパクト時は手首を固定し、腕全体というより肘から先を使う感覚でスイングすると、回転が安定しやすくなります。
打点は体の前方に取り、無理に引きつけすぎないよう注意しましょう。
体重は後ろ足から前足へスムーズに移動させることで、打球に伸びが生まれます。
フォームの安定が、結果的にショットの信頼性を高めることにつながります。
スライスを打つ際には、「スイングが遅いほど回転がかかる」と誤解されることがあります。
しかし実際には、適度なスイングスピードがなければ十分な逆回転は生まれません。
スイングスピードと回転量のバランスを保つことが、質の高いスライスにつながります。
強く振ってもリズムが安定していればミスは少なくなります。
目安としては、「8割の力でフォームを崩さず打てるか」を基準にするとよいでしょう。
試合でも再現しやすくなり、信頼できるショットになります。
スライスを成功させるためには、インパクト時のラケット面の角度を一定に保つことが必要です。
面が上向きすぎるとアウトになり、下向きすぎるとネットを越えません。
一般的には、地面に対して約45度の角度が理想とされています。
打点で面をぶらさないようにするには、肘や手首をある程度固定しておくと安定します。
構えの段階でラケット面の角度を確認し、早い段階から面の向きを意識しましょう。
打つ直前に迷わず振り出せるようになります。
スライスショットの安定性には、下半身の動きも密接に関わっています。
前足にしっかり体重を乗せて打つことで、ブレの少ない打球が可能になります。
ボールに向かう際には、焦って突っ込むのではなく、落ち着いて自分の前で打点を作ることを意識しましょう。
足の運びとしては、サイドステップからクロスステップへの切り替えを滑らかに行うことで、打点への入りがスムーズになります。
足元が不安定な状態では、スライス特有の変化が失われるため、フットワークの安定も不可欠です。
スライスが打てるようになっても、それを適切に使えなければ効果は半減します。
たとえば、相手が前に出てきたときに足元へ沈めたり、ロングラリーの中でテンポを変えるために用いたりするなど、状況に応じて使い分けることが求められます。
風が強い試合では、スライスのように飛距離を抑えやすいショットが特に重宝されます。
相手が苦手とするリズムやタイミングを見極めて、こちらのペースに持ち込む武器として活用しましょう。
スライスを習得するためには、正確なフォームと意識の高い練習が必要です。
おすすめなのは、ボールをワンバウンドでネット際に落とす練習です。
これにより、回転量や角度の調整力が自然と養われます。
また、コーンやマーカーを使ったコントロール練習も実戦に直結します。
定期的にスマートフォンやビデオカメラで自分のフォームを録画してチェックすることで、客観的な改善点にも気づくことができるでしょう。
スライスの練習方法については、こちらの記事も参考にしてください⇒ソフトテニス スライスのかけ方練習10選
スライスでミスが出やすい原因としては、「面の角度が不安定」「スイングの途中で力が緩む」「打点が後ろすぎる」などが挙げられます。
これらを一つずつ確認し、意識的に修正していくことが安定感につながります。
試合では緊張によりスイングが中途半端になることも多いため、「振り切る意識」を持つことが改善の第一歩です。
常に「攻めのスライス」を意識し、消極的にならず積極的に打つ姿勢を心がけてください。
ソフトテニスにおいて、スライスショットは守備にも攻撃にも使える非常に優れた技術です。
しかし、形だけ真似しても試合では通用しません。
正確なフォーム、適切な回転、状況に応じた使い方。
この3つをしっかり身につけることで、スライスは大きな武器になります。
今日からの練習で少しずつ意識を変え、実戦で活かせるスライスを目指しましょう。