ソフトテニス ロブを安定させるコツと練習方法

ソフトテニス ロブを安定させるコツと練習方法

ロブって、ソフトテニスでは地味に見えてすごく大事なショットなんです。この記事では、ロブを安定して打てるようになるためのコツや練習方法を、わかりやすくお伝えしていきます!

ソフトテニス ロブを安定させる!

ソフトテニスの試合中に、相手の頭上をふわっと越えていくロブ。
打てるとちょっと気持ちいいですよね。
ロブは守るだけじゃなくて、相手のペースを崩したり、展開を変えたりするのに使える、実はすごく頼れる技なんです。

 

でも、「思ったより浅くなった」「オーバーしてアウトになっちゃった」なんて経験、ありませんか?

 

ソフトテニスではロブを安定して打てるようになることがとても大切です。
この記事では、そんなロブの打ち方のポイントや、効果的な練習メニュー、ミスが出たときの対処法まで、丁寧に解説していきます。

 

ロブを安定させる打ち方のコツは?

ロブをしっかり安定させて打つためには、次の3つがポイントになります。

  • スイングの軌道
  • 打点
  • 体のバランス

それぞれのコツ解説していきましょう。

 

スイングの軌道

ロブを打つときは、ラケットを下から上に向かって大きく振り上げるイメージを持ちましょう。
ボールを空に向かって持ち上げていくような感覚です。
腕の力だけでグッと持ち上げようとすると逆にミスが出やすいので、リラックスしてしなやかに振ることを意識してください。

 

打点

ソフトテニスのボールをとらえる位置は体の前、腰の高さあたりが理想です。
打点が高すぎたり低すぎたりすると、思ったような高さや深さが出なくなってしまいます。
同じ場所で打てるように繰り返し確認しておきたいですね。

 

体のバランス

打つ瞬間に体がぐらついていたり、足元が安定していないと、ラケットに力がうまく伝わらず、ふにゃっとしたロブになりがちです。
しっかり踏ん張って、打ち終わるまで姿勢を崩さないようにすると、ミスもグッと減りますよ。

 

この3つを意識して何度も繰り返し打ち込んでいけば、ロブの安定感は自然と上がってきます。

 

ロブを安定させるための練習メニュー

「ソフトテニスのロブって、どうやって練習すればいいの?」とよく聞かれます。
実は、少しずつ段階を踏んで練習すれば、誰でも安定したロブが打てるようになっていきます。

 

素振り

スタートはまず素振りから。
ロブのスイングを体に覚えさせるために、下から上へなめらかに振る動きを繰り返します。
鏡を使ってフォームをチェックすると、軌道や姿勢のクセに気づきやすくなりますよ。

 

ワンバウンドロブ

相手にボールをワンバウンドで出してもらい、それをロブで返します。
このとき、ラケット面が上を向きすぎないように注意。
自分の中で「この打点なら打ちやすい」という位置を見つけておくのがポイントです。

 

ノーバウンドロブ

ワンバウンドに慣れてきたらノーバウンドロブの練習も取り入れましょう。

 

ネットの近くにいる相手にゆるめのボールを出してもらい、頭上を越すロブを打ちます。
ターゲットを設定して、狙う高さや距離を毎回同じにすることを意識してください。
ラインやコーンを使うと目安になってやりやすいです。

 

実戦形式での練習

ラリーやポイント練習の中でロブを自然に使う場面を作っていきます。
状況判断を含めて練習することで、本番でも落ち着いてロブが打てるようになります。

 

段階を踏んで練習すれば、ロブは確実に安定してきますよ!
焦らずじっくり取り組んでいきましょう。

 

ロブが浅くなる時の対策

ロブを打ったはいいけど「浅くなっちゃった…」という経験、ありませんか?
これにはちゃんとした原因があります。

 

スイングの角度

まず疑いたいのはスイングの角度。
横に近いスイングになっていると、ボールが高く上がらず、結果的に浅く落ちてしまいます。

 

下から上への弧を描くようなスイングに修正してみましょう。
腕だけで打とうとせず、体全体を使って押し上げるようにすると、自然と軌道が高くなります。

 

ラケット面の向き

ラケット面の向きも重要なポイント。
面が伏せすぎていると、ボールが持ち上がらず、ネット付近にポトン…なんてことに。
インパクトの瞬間、ラケット面が少し上を向いていると、ふわっとしたロブになりやすくなります。

 

力み

もうひとつ、意外と見落としがちなのが「力の入れすぎ」。
ロブは力任せで打つショットではないので、腕や手首に力が入りすぎると動きが固くなり、思ったような軌道が出ません。
力を抜いて、ラケットにボールを乗せるようなイメージで打つのがコツです。

 

自分のフォームを動画で撮ってチェックしたり、コーチや仲間に見てもらったりしながら、原因を見つけて改善していくと、どんどん良くなっていきますよ!

 

ロブがアウトにならないコツ

ロブを打ったら「うわ、飛びすぎてアウト!」…これもよくある悩みのひとつです。
でも、ちゃんと対策はあります。

 

打点の位置

体から離れた場所で打っていると、ラケット面が開きやすくなって、思ったよりも高く飛んでしまうことが多いです。
なるべく体の近く、腰から肩の高さでボールをとらえるよう意識しましょう。

 

スイングスピード

スイングスピードにも注意が必要です。

 

ついつい強く振りたくなってしまいますが、ロブはパワー勝負のショットではありません。
力を抜いて、一定のスピードでスイングすると、余計な飛びすぎを防げます。

 

むしろ「ボールを乗せて運ぶ」ような感覚で打つと、飛距離のコントロールがしやすくなります。

 

狙う場所

いつもラインぎりぎりを狙っていると、ちょっとのズレでアウトになります。
コートの中央寄り、やや深めの場所を狙っていくことで、安定感がぐっと増しますよ。

 

試合中は無理せず、まずは安全ゾーンを確実に狙う。
その中で精度を高めていく方が、結果的にロブの成功率は上がります。

 

「ソフトテニス ロブを安定させるコツと練習方法」まとめ

ロブは、守るだけのショットと思われがちですが、実は攻撃につなげるための大事な一手でもあります。
そして何より、安定して打てるかどうかがカギになります。

 

スイングの軌道、打点、体のバランス。

 

この3つをしっかり意識しながら、基本のフォームを崩さないように練習していきましょう。
ワンバウンドやノーバウンドの反復練習、そして実戦形式の練習を取り入れることで、着実に自信がついてきます。

 

また、ミスが出たときには「何が原因だったか?」を冷静に振り返ることも大切です。
打点なのか、力の入れ方なのか、狙いすぎたのか…。
その積み重ねが、安定したロブにつながっていきます。

 

ロブがしっかり使えるようになると、試合での選択肢がグッと広がりますよ。
焦らず、丁寧に、一歩ずつスキルを磨いていってくださいね!