ソフトテニス ロブの対策・返し方を分かりやすく解説します

ソフトテニス ロブの対策・返し方を分かりやすく解説します

ソフトテニスで相手からふわっと上がってくるロブって、意外とやっかいですよね。この記事では、そのロブを見極めて、しっかり返すための対策やコツを、わかりやすくお伝えします。

ソフトテニスの ロブ対策・返し方をじっくり解説します!

ソフトテニスで相手が高くボールを上げてくるロブ。
見た目はゆったりしているようでも、実際は落下地点までの間に相手が態勢を整えてしまい、こちらが追い込まれることも多いです。
特に、後衛同士のラリーや前衛を避けたいときに使われることが多く、対応を間違えると一気に形勢が悪くなります。


ただ、動き方や返し方をしっかり覚えてしまえば怖くありません。
むしろ相手のロブを逆手に取って、自分の攻撃につなげることだってできます。


ここからは、ロブの予測や追い方、返し方から、中ロブや連続ロブへの対策まで、試合でそのまま使える方法をじっくり紹介します。


ソフトテニスにおけるロブ対策・対処法

ロブは、時間を稼いだり前衛の頭上を抜いたりするために打たれることが多いショットです。
弾道が高く、落下点まで時間があるように見えても、ちょっと判断を誤ると打点を外してしまいます。


ポイントは「早めの予測」。相手のラケット面が上を向き、スイングが縦に大きいときはロブの可能性が高いです。
その瞬間に一歩下がり、ボールを視界に入れたまま位置を調整しましょう。
後ろに下がるときは小刻みにステップし、腰を落として安定した姿勢を保つのがコツです。


経験を積むうちに、「あ、これロブだな」という感覚が自然と身につきます。
そうなれば、打ち上げられた瞬間からスムーズに動き出せるようになります。


ロブの正しい返し方・処理方法は?

ロブを返すときに一番大事なのは、焦らないことと打点の高さです。
高い位置で無理やり叩くと、アウトやミスになりやすいので注意しましょう。
腰から肩くらいの高さまで落としてから打つと、安定感がグッと増します。


攻めるならスマッシュがおすすめです。
打つときは落下点のやや後ろ側に入り、踏み込みながら前方向へ振り抜くとパワーもコントロールも両立できます。
守りたいときは、相手のベースライン付近まで深く返す意識を持つと、前衛に捕まるリスクを減らせます。


風のある日や屋外コートでは、ボールが予想より流れることも多いので、少し余裕を持って打点に入りましょう。


ロブの追い方

ロブを追うときは、背中を完全に向けないで横向きをキープするのが大事です。
背中を向けて走ると、ボールの位置を見失いやすくなります。


一気に距離を稼ぐならクロスステップ、最後の微調整はサイドステップ。
この組み合わせが一番安定します。
クロスステップで素早く後ろへ移動し、最後はサイドステップで打点をぴったり合わせるイメージです。


練習では不規則な高さや方向のロブを打ってもらい、その場で落下点に入る動きを繰り返すと試合で役立ちます。


中ロブ対策・返し方はこうする

中ロブは、前衛と後衛の間に落ちる少しやっかいなショットです。
誰が取るか迷ってしまうと、たった一瞬でも判断が遅れてチャンスボールになります。


試合前から「この位置は前衛」「これ以上深ければ後衛」と役割をはっきり決めておくことが重要です。


前衛が取るなら、ハイボレーやプッシュで素早く相手の逆を突きます。
後衛が取る場合は、トップスピンをかけたストロークで相手後衛の足元へ沈めると次が有利になります。


中ロブは判断の迷いが一番の敵!
迷わないことが最大の対策です。


ロブばかり打ってくる相手への対策・返し方

ロブを多用する相手は、こちらのミスや焦りを誘っています。
焦って全部スマッシュすると、体力も消耗するしミスも増えます。


対策としては、まず落ち着いて処理し続けること。
相手に「ロブが効かないな」と思わせるのが狙いです。
返球パターンも変えて、スマッシュ、ドライブ、深いストロークを使い分けましょう。


さらに、少し後ろ寄りに構えることでロブへの対応時間を増やせます。
試合中に前後のポジションを微妙に変えて、相手のタイミングを崩すのも有効です。


ロブ合戦になった時の対策

お互いにロブを打ち合う展開になると、単調なラリーが続きやすく、体力勝負にもなります。
ここで大事なのは「変化をつける」こと。


高く深いロブで相手を後ろに下げたあと、少し浅めのロブで前に引き出します。
その瞬間を狙って速いショットを打ち込めば、一気にポイントが取れます。


回転を変えるのも効果的。
スライスでゆっくり落ちるロブと、スピンで伸びるロブを混ぜれば、相手の打点を狂わせられます。


「ソフトテニス ロブの対策・返し方」まとめ

  • 相手のラケット面やスイングでロブを予測
  • 腰〜肩の高さで打点を安定させる
  • 横向きを保ち、クロスステップとサイドステップを組み合わせる
  • 中ロブは事前に役割分担を決めておく
  • ロブ多用の相手には返球のバリエーションで対応
  • ロブ合戦では高さや回転を変えて主導権を取る
  • ポジションを調整して余裕を持って処理する