ソフトテニス バックハンド打ち方のコツと練習方法

ソフトテニス バックハンド打ち方のコツと練習方法

ソフトテニスのバックハンドは苦手意識がある人でも、コツを押さえて正しく練習すれば、必ず安定したショットが打てるようになります!

ソフトテニスのバックハンドを上達させたい方へ!

バックハンドはソフトテニスを続けるうえで避けて通れないショットです。


特に試合では相手も「バックに打てばチャンス」と考えるので、苦手のままにしておくと狙われてしまいます・・・
逆に、しっかりと打てるようになると相手にプレッシャーをかけられますし、自分の展開もぐっと広がりますよ!


この記事では「打ち方のコツ」「練習方法」「両手・片手の違い」「スタンスの工夫」などを順番に説明していきます。
一つずつ意識しながら取り入れていきましょう!



ソフトテニスのバックハンドの打ち方のコツ

バックハンドで大事なのは「体の回転」と「スイングの軌道」です。


腕だけでラケットを振ると安定感がなく、力も伝わりにくくなります。
腰と肩を一緒に回して体全体で打つ意識を持ちましょう。


また、ラケット面をまっすぐ保つことも重要です。
ちょっとでも上を向きすぎるとアウト、下を向くとネットにかかります。


試合で緊張していると面がぶれやすいので、基本姿勢を繰り返し確認する習慣をつけたいところです。


バックハンドの基本

まずは構え方です。
相手が打つ前からラケットを両手で持ち、準備しておくこと。
バック側に来たらすぐに体を横に向け、足を運んで打点に入ります。


打点は体の少し前でとらえるのが理想です。
後ろで打ってしまうと力が伝わらず、ただ返すだけになってしまいます。


ラケットは引きすぎず、コンパクトに構えることを意識すると安定感が増しますよ!


バックハンドの練習方法

練習では「素振り」と「壁打ち」が基本です。


素振りでは体の回転とラケット面を意識してゆっくり動作を確認します。


壁打ちでは同じ場所に返すことを目標にするとコントロール力が高まります。
慣れてきたら相手にボールを出してもらい、連続でバックハンドを打つ練習を取り入れてみましょう。


最初はスピードを落とし、フォームが崩れないことを優先してください。


両手打ちでのバックハンドのポイントと練習方法

両手打ちは安定感が高く、特にボレーの場面や強い打球を返すときに有効です。
両手で持つことでラケット面がぶれにくくなるからです。


ただし動きが制限されるため、足をしっかり運んで打点に入ることが欠かせません。


練習では、クロスに打ち返す練習を多く取り入れると実戦で役立ちます。
試合で速いボールをバック側に打たれても、両手打ちならしっかり返球できるようになりますよ!


片手打ちでのバックハンドのポイントと練習方法

片手打ちはリーチが広く、遠いボールにも対応しやすいのがメリットです。
ただしラケット面がぶれやすいので、スイング軌道を安定させることが課題になります。


打点をしっかり前でとること、そしてインパクトの瞬間に手首を固定することが大切です。
練習では、ゆるいボールから始めてフォームを固め、その後で速いボールや左右に振られる場面に挑戦していきましょう。


バックハンドでのグリップの持ち方

グリップは「イースタングリップ」または「コンチネンタルグリップ」が基本です。


両手打ちの場合は、下の手をイースタン、上の手をフォアハンドに近い形で握ると安定します。


片手打ちでは、イースタンで握ると自然に面が安定します。


大事なのは強く握りすぎないこと。
力を入れすぎるとラケット操作が硬くなり、スムーズに振れません。
ボールの衝撃に負けない程度にしっかり握る意識がちょうど良いです。


オープンスタンスでのバックハンド

近年の試合ではオープンスタンスでのバックハンドも多く見られます。


走らされて時間がないときなどに使う打ち方です。
足を大きく踏み込む余裕がない場面でも、オープンスタンスなら無理なく返球できます。


ただし体が流れやすいので、上半身のひねり戻しをしっかり使うことが大切です。


練習では、あえて動きながら打つ練習を取り入れると試合で役立ちます。
特にストレートに抜かれたときのカバーなどで効果を発揮しますよ!


バックハンドスライスの打ち方のコツ

スライスは相手のリズムを崩すのに便利なショットです。


スライスの打ち方は、ラケット面をやや上に向けて下から上へカットするようにすることです。
打点は少し前に置き、体の回転を抑えてコンパクトに振るのがコツです。


スライスはスピードで勝負するのではなく、低く滑らせて相手に打ちにくさを与えるのが狙いです。
試合で相手が強打してくるときや、つなぎたい場面で使うと効果的ですよ!


バックハンド強化のための練習メニュー例

バックハンドを安定させるには、段階的に練習を進めることが大切です。
以下は実際に効果的な練習メニューです。


壁打ち100本連続

一定のリズムで打ち続け、打点の位置とラケット面の安定を確認します。


球出し練習 50球×3セット

フォームを固める目的で、同じコースに繰り返しボールを出してもらい打ち返します。


ショートラリー 5分間

サービスライン付近でのラリーで、コンパクトな動作を体に覚え込ませます。


オープンスタンス限定ラリー

正面を向いたままの状態で打つ練習を行い、試合での速い展開に対応できるようにします。


スライス練習 30球×2セット

低いボールを安定させる練習で、コントロール力を磨きます。


ソフトテニスのバックハンドでよくある失敗と改善策

バックハンド練習でよくある失敗をまとめ、その解決策を紹介します。


腕だけで打ってしまう

腰の回転と体重移動を意識し、全身でスイングする感覚を持ちましょう。


打点が後ろになる

ボールの軌道を早めに予測して準備を行い、体の前で打つことを徹底してください。


ラケット面が安定しない

グリップを確認し、インパクトの瞬間にぶれないように支える力を養います。


スライスが浮く

打点を前にし、ラケット面をややかぶせる意識を持つと安定します。


「ソフトテニス バックハンド打ち方のコツと練習方法」まとめ

  • バックハンドは体の回転を使い、ラケット面を安定させる
  • 打点は体の前でとらえることを徹底する
  • 素振りや壁打ちでフォームを固めてから実戦練習へ
  • 両手打ちは安定感、片手打ちはリーチの広さが強み
  • グリップはイースタン、またはコンチネンタルを基準に
  • オープンスタンスでは上半身のひねり戻しを意識する
  • スライスは低く滑らせて相手のリズムを崩す