ソフトテニス クロスの打ち方のコツを徹底解説!

ソフトテニス クロスの打ち方のコツを徹底解説!

ソフトテニスで「クロス」がうまく使えると、ラリーの幅がぐっと広がります。今回はそのクロスの打ち方について、わかりやすく解説していきますね。

ソフトテニスのクロスの打ち方について

「クロスって斜めに打てばいいんでしょ?」と思っている方、意外と多いかもしれません。
でも実は、しっかり打ち方のポイントを押さえておかないと、コースが甘くなって逆にピンチになることもあるんです。

 

クロスを自在に打てるようになると、相手を動かすプレーができるようになります。
また、ラリーでも主導権を握りやすくなります。

 

特に中級者を目指すなら、ただ打つだけではなく、どう打つか?どこに打つか?ということがとても大切です。

 

この記事では、基本的なクロスの打ち方からショートクロス、ストレートや逆クロスとの使い分け、ポジション取りまで、実戦に役立つ内容をわかりやすく紹介していきます。
ぜひ参考にして、自分のプレーに取り入れてみてください!

 

 

ソフトテニスのクロスって何?

まずはクロスってどんなショットなのか、改めて確認しておきましょう。
ソフトテニスにおけるクロスとは、自分のコートの一方のサイドから、相手コートの対角線上に打つショットのことです。
たとえば、右利きのフォアハンドで自分の右側から、相手の左側へ斜めに打ち込む、そんなイメージですね。

 

ただし、クロスはただの斜めショットと思って侮ってはいけません。
ラリー中に相手を左右に動かしたいとき、またはコートの空いているところを突きたいときに、とても効果を発揮してくれるんです。

 

それに、クロスは斜めの距離が長くなるぶん、ミスが出にくいというメリットもあります。
だからこそ、安定したラリーをしたいときにもよく使われるんですね。
ただ、クロスばかりに頼ってしまうと読まれやすくなるので、他のコースとの組み合わせも覚えておくといいですよ。

 

クロスの打ち方のコツは?

クロスをしっかり打てるようになるために、まず意識したいのが「打点」と「体の向き」。

 

打点は、体の少し前、そして自分の外側でとらえると、自然とラケットの面がクロス方向に向いてくれます。

 

また、構えたときの体の角度もポイントになります。
最初から完全に横を向いてしまうと、「クロスに打ちますよ」と相手にバレやすくなってしまいます。
なので、ややオープン気味に構えるのがコツです。

 

そして打つ瞬間に肩や腰を少しだけ開いていくと、無理なくクロスに打ちやすくなります。

 

フォアで打つときは、ラケットを少し外側から内側に巻き込むように振ると、きれいなクロスが打ちやすいです。
スイングの終わりを体の左側へ抜けるようにすると、フォームも自然になりますよ。
まずは力まず、スムーズに振ることを心がけてみてください。

 

ショートクロスの打ち方のコツは?

ショートクロスは、ネットの近くに短く落とすクロスショットのこと。
相手を前に引き出したり、意表を突いたりするのにとても便利な技です。

 

特にダブルスの前衛同士の駆け引きでは、ショートクロスがうまく使えると一気に有利になります。

 

ショートクロスを成功させるには、通常のクロスよりももっと前の打点でとらえること、そしてボールの下側をふわっと包むように打つことが大切です。
ラケット面は少し上を向けて、優しく押し出すような感覚を意識してみてください。

 

ショートクロスは、力を入れすぎるとただの浅いボールになってしまって、相手にチャンスを与える結果にもなりかねません。
大事なのは、力を抜いて、ボールを「置きにいく」ような感覚。
スピンよりもタッチの感覚を大切にしてみましょう。

 

クロスとストレートの打ち分け方は?

クロスとストレートを自在に打ち分けられるようになると、相手にとってはかなり厄介な相手になりますよ。
打ち分けのカギになるのは「打点の違い」と「体の開き方」です。

 

クロスを打つときは、体のやや前の外側でとらえます。
一方、ストレートは少し体に近い場所、そしてやや打点を遅らせてとらえるのがコツです。
そうするとラケットの面が真っ直ぐ前を向きやすく、自然とストレートに飛ばせます。

 

体の使い方にも違いがあります。
ストレートを狙うときは、腰や肩をあまり開かずに、しっかりと横向きのままインパクトを迎えるのがポイントです。
これだけでもかなりコースの精度が変わってきます。

 

もうひとつ意識しておきたいのが、フォームの見せ方。
クロスとストレートで準備の段階からフォームを変えてしまうと、相手に読まれてしまいます。
構えは同じにして、打つ瞬間にコースを変える意識が大切です。

 

クロスと逆クロスの打ち分け方は?

逆クロスは、通常のクロスとは反対方向、たとえばフォアハンドで相手のバック側へ斜めに打つショットのことをいいます。
このショットは難易度が少し高いですが、試合で使えるようになるとかなり武器になりますよ。

 

逆クロスを打つには、打点をさらに外側に取って、体をしっかりとひねることが重要です。
ひねりが足りないと、打球がアウトしやすくなったり、無理な体勢で打ってしまって安定しなかったりします。

 

スイングの終わりは、ラケットがやや外側に抜けるように意識すると、逆クロスのコースに入りやすくなります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、しっかり足を使って打点を作れば、無理なく打てるようになります。

 

相手に気づかれずに逆クロスを打ちたいときは、フォームをできるだけ変えずに打つのがコツです。
そうすれば、相手もタイミングが取りにくくなり、チャンスを作りやすくなります。

 

クロス展開のポジション取りのコツは?

クロス展開になると、コート全体が斜めに使われることが多くなってきます。
こういうときに大事になってくるのが、自分のポジショニング。
どこに立つかで、プレーの余裕も結果も大きく変わります!

 

後衛の場合、相手がどこに打ってくるかを常に意識して、少し早めにポジションを動かしておくと、対応がスムーズになります。
ラリー中は横方向の動きが多くなるので、足を止めないことも大切です。

 

前衛なら、クロスに対応しやすいようにややサイドに寄るのが基本です。
とはいえ、寄りすぎるとストレートに抜かれてしまう危険もあるんですよね。
クロスの警戒とストレートへの備え、どちらもできる場所を取れるようになると、プレーの幅が広がっていきます。

 

この先、自分はどこに打ちたいか?
相手はどこを狙ってくるか?

 

その両方を頭の中で整理しながら動けるようになると、試合でもかなり戦いやすくなってきますよ。

 

「ソフトテニス クロスの打ち方のコツを徹底解説!」まとめ

  • クロスは試合展開を有利に運ぶための大事なショット
  • 打点は外側でとらえ、体の開きで方向をコントロールする
  • ショートクロスは力を抜いて、タッチの感覚を大切に
  • クロスとストレートは打点と体の向きで切り替える
  • 逆クロスは体のひねりと打点の位置取りがカギ
  • クロス展開では、後衛も前衛もポジション取りを工夫する
  • コース選びと動きの準備をセットで考えると効果的