ソフトテニス スマッシュの返し方|見切って返す勝てる守備術

ソフトテニス スマッシュの返し方|見切って返す勝てる守備術

「スマッシュが速すぎて全然返せない!」そんな悩みを持つ人は多いですよね。この記事では、スマッシュの特徴から返し方のコツ、実戦での対処法まで、わかりやすく解説していきます。

スマッシュが返せない人必見!これを読めば対応力がグンと上がる

ソフトテニスの試合で相手の強烈なスマッシュが決まるたびに、「どうしたら返せるんだろう?」と感じたことはありませんか?


スマッシュはソフトテニスの中でも特に威力とスピードがあるショットです。
対応を間違えると、あっという間にポイントを奪われてしまいます。


でも大丈夫!
スマッシュにもきちんと「返し方の原理」があるんです。


相手の打ち方の特徴やボールの軌道を理解し、正しい構えと判断を身につければ、意外と冷静に対処できるようになります。
この記事では、基本から応用、そして試合での実践まで順を追って紹介していきましょう。



ソフトテニスのスマッシュとは?まずは基本の軌道と特徴を理解

まずは「スマッシュってどんなショットなのか」をしっかり理解しておきましょう。


スマッシュは、相手のロビングや浅く浮いたボールを高い打点から一気に打ち下ろす、いわゆる「決めの一撃」です。
軌道は直線的で、角度がつきやすく、地面に突き刺さるような弾道になります。


打つ側は攻撃的なショットに見えますが、実はリスクもあります。
打点が高いためにコントロールをミスするとアウトになりやすく、また体のバランスが崩れると打球が甘くなることもあります。


つまり、スマッシュは「強力だけど精度が必要なショット」ということですね。
この特徴を理解しておくと、「返す側」としての準備がしやすくなります。


スマッシュを返せない原因は?よくある3つのミスを解説

ソフトテニスでスマッシュを返せない人の多くは、次の3つのミスをしていることが多いです。


反応が遅い

スマッシュは一瞬で落ちてくるので、相手が打った後に動き出しても間に合いません。
相手の構えやスイングの方向を見て、早めに動くのがポイントです。


体の向きが悪い

ボールに正面を向いたままだと、腕しか動かせずスイングが窮屈になります。
腰をひねって横向きをつくり、全身でスイングできる姿勢を作るのがコツです。


力みすぎ

「速いスマッシュを返そう」と思うとつい力が入りがちですが、力むとラケット面がぶれてボールがコントロールできません。
リラックスして「ボールを面で受ける」ようなイメージで返すと、面が安定して返球が楽になります。


スマッシュの返し方の基本フォーム|ラケットの構えと体の向きがカギ

スマッシュを返すときに大事なのは、「準備の速さ」と「面の安定」です。


構えるときは軽く膝を曲げて、重心を低く保ちましょう。
ラケットは顔の前で軽く構え、どんな方向にもすぐ反応できるようにします。


体の向きはボールに対して少し斜め。
正面を向いたままだとラケットを引くスペースがなくなるので、肩を少し入れて横向きを作るのがポイントです。


打点は腰の高さよりやや上くらいが理想で、ラケット面を安定させることを最優先に考えましょう。


慌ててスイングを大きくしてしまう人がいますが、それでは間に合いません。
「振る」より「当てる」イメージのほうがうまく返せます。


速いスマッシュを返すコツ|反応速度を上げる練習法

速いスマッシュを返すには、反射神経よりも予測がカギです。
相手のラケットの振り方や打点の高さをよく見ることで、ある程度コースを読めるようになります。


練習ではパートナーにスマッシュをランダムで打ってもらい、どの方向にもすぐ反応できるようにしましょう。
最初は強く返さず、ただ「面を出してブロックする」だけでOKです。
そのうち自然とタイミングが取れるようになります。


また、一人でできる練習としては、ラケットを持たずに左右へ素早くステップを踏む練習も効果的。
反応を速めたいなら、相手の動きを見て反射的に一歩踏み出す「初動の練習」を日常的に取り入れるといいですよ。


後衛のスマッシュ返球法|ロビングでしのぐ?それともカウンター?

後衛がスマッシュを受ける場面では、まず落ち着いて「どう返すか」を判断しましょう。


守備的にいくならロビングでしのぐのが定番です。
高く打ち上げて時間を稼げば、体勢を立て直すチャンスが生まれます。
このときはラケット面を上に向けすぎず、斜め上に送り出すように打つと安定します。


一方、相手が前に詰めてきたときはカウンターショットも狙い目です。
打球の勢いをそのまま利用して、前方向に打ち返すと効果的。


ただし力任せは禁物です。
面をしっかり作り、はじくように返す意識を持ちましょう!


前衛がスマッシュを返すには?ボレーでの対処とポジショニング

前衛がスマッシュを受けるときは、反応の速さとポジション取りがすべてです。


ネット際に出すぎると頭上を抜かれやすく、逆に下がりすぎると反応が遅れます。
相手の打点や角度を読んで、「やや中間」の位置を意識しましょう。


返すときは、ボレーのように軽く当てるだけ。
スイングを大きくしないで、面を合わせてブロックするイメージです。


力を抜いてラケット面を少し上向きにしておくと、相手の力を利用して自然に返せます。


「手だけで合わせる」感覚ではなく、体全体で面を作ることを意識すると安定感が一気に増しますよ!


ロビングでスマッシュを返すときのコツと注意点

スマッシュをロビングで返すときは、高さと方向が命です!


高さが足りないと、もう一度スマッシュを打たれてしまいます。
一方、高すぎると風で流されてアウトになることもあります。


理想は、相手後衛の頭を少し越えるくらいです。


方向は、相手前衛のいないサイドやバック側を狙うと有効です。
打つ瞬間に焦って体が前に流れるとミスしやすいので、しっかり後ろに体重を乗せてからスイングしましょう。


「守るロビング」というよりは「次につなげるロビング」を意識することで、流れを自分に引き寄せやすくなります!


スマッシュを読んで返す!相手の打球を見抜く3つのポイント

スマッシュを読めるようになると、返す確率は一気に上がります。
見るべきポイントは3つです。


打点の高さ
  • 高い打点からは角度のあるスマッシュ
  • 低めからは直線的な打球

が多い傾向にあります。


体の向き
  • 肩が開いていればクロス方向
  • 閉じていればストレート方向

に打球が来やすいです。


ラケットのスイング軌道

下から上ならスピン系、上からたたくようならフラット系の速球です。


この3点を観察しておくだけでも、試合中の予測精度が上がります。
「打たれる前に動ける」ようになると、スマッシュ返しが一気に安定しますよ。


スマッシュ返しの練習メニュー|一人でもできる反応トレーニング

一人でもできるおすすめ練習は壁打ちです。
短い距離から強めに打って、跳ね返ってくるボールに素早く反応します。
このとき「面を安定させる」意識を持つと、実戦でもラケットコントロールが良くなります。


また、反射神経トレーニングも効果的です。
たとえば軽いゴムボールを壁に投げてキャッチしたり、ラケットで軽くはじいたりする練習を繰り返しましょう。
短時間でも十分効果があるので、練習の合間やアップの時間にも取り入れられます。


試合で実践!スマッシュを返して流れを変える戦術とメンタル

試合では、スマッシュを返すこと流れを変えるきっかけになることがあります。
相手の強打に対しても「絶対返せる」と思って動き出すメンタルが大切です。


ポイントは、強く返そうとしないこと。
無理に打ち返そうとせず、「つなぐ」つもりで落ち着いて対応しましょう。


ロビングで時間を稼いだり、相手の意表を突く返球をしたりすると、一気に展開が変わることもあります。


一度でもスマッシュを返すと、相手は「簡単には決まらない」と感じ、プレッシャーを受けます。
その瞬間から、試合の主導権があなたの側に傾くこともあるんです。


「ソフトテニス スマッシュの返し方」まとめ

  • スマッシュは高打点からの強力な攻撃ショット
  • 打球の軌道を理解して対策を立てよう
  • 低く構えて体を斜めにするのが安定のカギ
  • 速球対応は予測と初動が決め手
  • 後衛はロビングとカウンターを状況で使い分ける
  • 前衛はブロックボレーで落ち着いて対応
  • ロビングは高さと方向をしっかり意識
  • 打点・体の向き・スイングで相手の意図を読む
  • 壁打ちや反射練習で反応を鍛える
  • 強く返すより「次につなげる」意識を大事に