ソフトテニス クロス展開とは?その全てを解説します。

ソフトテニス クロス展開とは?その全てを解説します。

ソフトテニスの試合でよく見かける「クロス展開」。でも、いざ自分がやろうとすると意外と難しい……そんな経験はありませんか?この記事では、クロス展開の基本から活用方法までを、分かりやすく解説していきます。

ソフトテニスをがんばっている皆さん!
なんとなくラリーは続くけれど、いまいち点が取れない。
そんな風に感じているなら、「クロス展開」を意識してみるのがおすすめです。

 

ただ相手コートに返すだけじゃなく、「どう展開していくか」を考えられるようになると、ラリーそのものが戦術になります。

 

この記事では、ソフトテニスのクロス展開の基礎やコツ、前衛と後衛のそれぞれの動きまで、実戦に役立つ形でご紹介していきます。
初心者から中級者の方まですぐに意識できる内容になっています。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

 

ソフトテニスのクロス展開とは?

クロス展開とは、自分のコートの端から、相手コートの反対側へボールを打ち合う展開のことです。
簡単に言うと、「対角線方向にラリーを続ける」ということですね。

 

この展開の何がいいかというと、相手を横に動かすことで体勢を崩しやすくなること。
それに、ストレートと違って前衛の真正面を通らないので、ボレーを狙われにくくなります。

 

クロス展開は、特にダブルスでは基本中の基本です。
ただ返すだけじゃなくて、「どんな意図で、どこに打つか」がポイント。
少しずつでも意識できるようになると、プレーの幅がぐっと広がっていきますよ。

 

正クロス展開とは?

 

「正クロス展開」っていうのは、たとえば右利き同士の後衛が、それぞれのフォア側でクロスに打ち合うようなパターンです。
フォームも自然で打ちやすく、安定感があるのが特徴ですね。

 

この展開は、ラリーを組み立てる上での土台になります。
特に、安定して深いクロスを打てるようになると、相手をじわじわ外に追い出して、コートに空間を作れるようになります。

 

ただ、角度をつけすぎると浅くなって前衛の餌食になりやすいです。
また、深すぎるとアウトのリスクもあるので、そのあたりの調整は大事です。
しっかりと足を使って打点を作り、安定したクロスラリーを目指しましょう。

 

逆クロス展開とは?

「逆クロス展開」は、自分のフォアから相手のバック方向に打つ形になります。
右利き同士なら、自分の右から相手の左側へ打つような感じですね。

 

相手のバック側を突くことでミスを誘いやすく、特に相手がバックに苦手意識があると効果的です。
ただし、自分の体をひねるようなフォームになるので、正クロスよりも体勢が崩れやすいのが難点です。

 

とはいえ、試合の中で「一発逆クロス」で流れを変える場面は多いですし、狙えるようになると相当な武器になります。
相手前衛の動きやポジションを見ながら、タイミングよく使っていきましょう。

 

ソフトテニスの展開パターンには何がある?

ソフトテニスには、クロス展開以外にもたくさんの展開パターンがあります。
それぞれの特徴を理解して、状況に応じて使い分けることで、相手を翻弄しやすくなりますよ。

 

たとえば、次のようなものがあります。

  • 縦に打ち合う「ストレート展開」
  • 高く上げてポジションを立て直す「ロブ展開」
  • 浅い位置を狙う「ショート展開」
  • 速い球で押し込む「カウンター展開」

 

こうした展開をうまく組み合わせることができると、相手に読まれにくくなります。
クロス展開ばかり続けていると、相手もだんだん対応してきますから、「ここでストレートに切り替える」などの意識も大切です。

 

クロス展開における前衛の役目

「クロス展開の間、前衛って何をしているの?」と感じる方もいるかもしれませんが、実はすごく重要な役目があります。

 

前衛は、クロスラリーの中でも相手の打球フォームやコースを見ながら、ポーチに出るチャンスを常に狙っています。
「甘いボールがきた」と判断したら、すぐに動けるよう準備しておくことが大事です。

 

それだけじゃなく、声かけも重要な仕事のひとつ。
「相手動いてるよ」「今いける!」といった一言が、後衛の判断を助けます。
ペア同士でタイミングが合えば、展開の主導権を握ることもできますよ。

 

クロス展開における後衛の役割

クロス展開の中で一番ボールを多く触るのは、やっぱり後衛ですよね。
ラリーをコントロールして、試合の流れを作っていくのが、後衛の大切な仕事です。

 

ただ返すだけじゃなくて、「この球で相手を動かして、次にここを狙おう」といったように、頭を使いながら組み立てていくことが求められます。

 

たとえば、相手を外に追い出したら、逆クロスで崩す。
あるいは少しゆっくりした球を混ぜて、タイミングをずらす。

 

そんなふうに、テンポや球種に変化をつけていくことで、相手のペースを乱すことができます。

 

前衛との連携も大切です。
どのタイミングで前に出てもらいたいのか?どこに打てば前衛が動きやすいのか?
後衛として配慮できると、チーム全体の精度がぐっと上がります。

 

「ソフトテニス クロス展開とは?その全てを解説します」まとめ

  • クロス展開は、コートを対角線に使ってラリーを展開する戦術
  • 正クロスは安定感があり、基本の形として覚えておきたい
  • 逆クロスは攻めの展開にぴったり。ただしバランスに注意
  • 他にも、ストレートやロブなど展開の種類はさまざま
  • 前衛は流れを読んでポーチや声かけで展開を助ける
  • 後衛は配球とテンポで主導権を握るように意識する
  • 一球一球に狙いを持ってラリーを作ることで、試合を有利に運べる

以上、ソフトテニスのクロス展開についての基本から実戦での活用法まで解説しました。

 

試合中に「なんとなく」ラリーを続けるのではなく、明確な意図を持って展開を作っていくことで、プレーの質が一段と上がっていきます。
クロス展開を自分の武器にして、より高いレベルのプレーを目指していきましょう。