ソフトテニスの試合をしていると、ベースラインぎりぎりに落ちる深いボールを打たれることってありますよね?
慌てて処理するとネットにかかったり、逆にアウトしたりして「また失点!」という経験をした人も多いと思います。
とくに、後衛は相手に狙われやすく「深いボールの返し方」が試合の流れを左右します。。
フォームは普段どおりなのに、深いボールになると打点が後ろにずれてしまい、力が伝わらず弱々しい返球になってしまう…
これは誰もが通る課題です。
でも安心してください!
ちょっとしたフットワークの工夫や返し方の選択を覚えるだけで、苦手意識はなくなります。
ここからは、深いボールをしっかり処理してラリーを優位に進めるための考え方や技術を紹介します!
「深いボール」とは、ベースライン付近にしっかり届く打球のことを言います。
相手はこれを使って、こちらを後ろに下げて体勢を崩そうとしたり、前衛が動きやすいように仕掛けたりしてきます。
試合終盤で多用されるケースも多く、対応を誤ると一気に流れを持っていかれてしまうんです。
深いボールへの対応は、打点が後ろになりやすくてスイングが乱れがち。
ベースラインの外に追い込まれると、体が流れてコントロールも失い、浅いボールを叩かれる危険性が高まります。
だからこそ、素早い準備と正しい足運びがとても大事なんですよ。
深いボールに対応するときに一番大切なのは「下がる判断を早くすること」です。
ボールが自分に向かってくるとき、横に動くのではなく、斜め後ろに下がるように意識すると余裕を持った打点が作れます。
返し方は無理に強打しなくても大丈夫。
むしろ、コントロール重視の方が試合では安定します。
例えば、相手前衛を越すロブで時間を作ったり、クロスに返して相手後衛を動かしたりすると効果的です。
実際、試合で深いボールをクロスへ打ち返すと「返ってきた!」と相手が意外そうな顔をすることもよくあります。
また、体の開きを抑えてスイングをコンパクトにまとめるのも安定のポイント。
深いボールを無理に強く振るとフォームが崩れやすくなるので、「確実に返すこと」を最優先にしましょう。
深いボールの中でも、速いスピードで飛んでくる打球は特に厄介です。
打点が遅れた瞬間にミスが増えるので、普段以上に早い判断が必要になります。
こういう時は、大きく振りかぶらずに「相手の力を借りる」イメージで返しましょう。
いわゆるブロックのようにラケットを小さく引いて合わせると、相手の速さをそのまま返せます。
強打しようとすると遅れてしまいがちなので注意です。
例えば、相手がストレートに速い深いボールを打ってきたときを考えてください。
こちらがブロック気味にクロスへ返すと相手前衛は逆を突かれて動きづらくなります。
試合ではこういう「小さな工夫」が効いてくるんですよ。
練習でも、速めの深いボールをわざと出してもらって反応を鍛えると効果的です。
ラリー練習の中に取り入れると、試合で慌てることが少なくなります。
深いボールを安定して返すには、やっぱり練習が一番大事です。
ここでは取り入れやすくて実戦的なメニューをいくつか紹介しますね。
相手にベースライン際を狙って打ってもらい、自分は下がりながら確実に返すことを意識します。
ラリーを続けることを優先すると、打点の感覚が自然に身についてきますよ。
例えば「必ずクロスに返す」「必ずロブで返す」とルールを決めて行います。
これを繰り返すと、試合中に「どこに返そうか迷う時間」が減り、選択肢がスムーズに出てくるようになります。
球出しを速くしてもらい、ラケットを小さく引いて返す練習です。
慣れてきたら浅いボールも混ぜてもらい、動きながら処理する力を鍛えると試合に直結します。
コート後方にマーカーを置き、スプリットステップから斜め後ろに下がる動作を繰り返します。
試合中、相手が突然深いボールを打ってきても、この動きができるかどうかで対応力が変わります。