ソフトテニスの中ロブは攻めにも守りにも便利なショットなんです。
ただ高く上げるのではなく、狙いをもって打つことで相手にプレッシャーをかけられます。
ラリー中の流れを変える一手としてもとても重要。
この記事では、中ロブの打ち方の基本から前衛・後衛別の実戦での使い方まで、試合でそのまま役立つポイントや上達のコツをお話ししますね。
まず「中ロブってどんなショット?」というところから整理しましょう。
中ロブは、相手前衛の頭をちょうど越えるくらいの高さで後衛に返すロブのことです。
ロブには、ゆっくり高く上げるロングロブと、低めで素早く落とす中ロブの2種類があります。
中ロブは山なりの弾道ではなく、比較的スピードがあり、相手に余裕を与えません。
だから相手後衛を走らせる場面や、前衛の立ち位置を崩したいときに効果的なんです!
例えば、相手が前に詰めすぎてきたときに中ロブを抜けば、一気に展開を変えられますよ。
打ち方のポイントを押さえていきましょう。
まずラケット面を少し上に向けること。
これでボールをすくい上げるような感覚になります。
ただ上げすぎるとロングロブになってしまうし、低すぎると前衛に捕まりますよね。
なので「前衛の頭を越えて、後衛の位置に落とす」イメージが大切です。
力いっぱい腕だけで打つとコントロールが難しくなるので、下半身からしっかり体を使いましょう。
インパクトでは力まずにスムーズにラケットを振り抜くのがコツです。
ボールの下をすくって、軽くスピンをかけてあげると安定感も増しますよ!
中ロブは「ここだ!」というタイミングで打つと効果抜群です。
例えば、相手前衛が思い切って前に出てきたとき。
そんなときに頭上を抜かれると、相手は完全に崩されます。
また、自分が守勢に回っている場面でも、中ロブを使えば一呼吸おいて体勢を立て直せます。
さらに、ソフトテニスの試合で、ラリーの流れをあえて変えたいときにも有効です。
ずっと同じリズムで打ち合っていると相手に慣れられますが、中ロブを混ぜることでテンポをずらせるんです。
大事なのは早めの判断。
迷って遅れると相手に読まれてしまうので、思い切りも大切ですよ。
「中ロブをもっと安定させたい」という方は、まずは基礎練習から始めましょう。
サービスライン付近から相手後衛を狙って繰り返し打ち込み、同じ場所に落とせるように練習します。
そのときは力加減や高さを意識しましょう。
「今のは高すぎたな」「低かったな」と確認することが大事です。
その後は実戦形式の練習に移行してみましょう。
例えば、前衛役の相手に動いてもらい、その動きを見ながら中ロブを打つ練習です。
これをやると試合中に自然と使えるようになります。
練習後には成功と失敗を振り返って、「なぜ成功したのか」「なぜ失敗したのか」を確認すると上達が早いですよ。
中ロブの高さの目安は「相手前衛の頭をしっかり越えるけど、高すぎない」こと。
大体ネットの高さの2倍くらいをイメージするといいでしょう。
これ以上高いと相手後衛に余裕を与えてしまいますし、低いと前衛に簡単に捕まります。
ソフトテニスの試合中に「このくらいなら安心して越えられるな」という感覚を持てると強いです。
そのためには繰り返し練習して、自分の体に高さの感覚を覚えさせること。
パートナーや仲間に「今の高さどうだった?」と聞いてみるのも良い方法ですよ。
前衛が中ロブを打つ機会はそこまで多くないですが、実はとても役立ちます。
特に、相手の強いボールをブロックした後や、深いボールを処理したときに有効です。
ここで無理に打ち返そうとするとミスになりやすいので、中ロブで時間を稼いで体勢を立て直すんです。
打つときは大きなスイングは不要で、ラケットを素早くコンパクトに動かしましょう。
そうすれば前衛の頭を確実に越えられます。
タイミングは、自分が守勢に回った直後や、相手前衛が前に寄ってきた瞬間。
ここで冷静に選べると、次の展開を有利にできますよ。
前衛は判断力が求められるので、練習でシミュレーションしておくのがおすすめです!
後衛にとって中ロブは「攻めと守りの切り替えができる武器」です。
例えば、相手前衛が積極的に動いてきたとき。
そんな場面で中ロブを頭上に抜けば、一気にこちらの攻めに持ち込めます。
打つときのコツは、まずしっかり足を動かして体勢を整えること。
中途半端な位置で打つとコントロールが効きません。
打点はできるだけ前でとり、ラケット面を安定させて振り抜くと精度が上がります。
腰から上にスイングしてスピンをかけると、理想の弾道を描きやすいですよ!
タイミングは、相手が前のめりでポーチを狙っているときや、自分が押されている場面がベスト。
そこできっちり中ロブを混ぜると、相手のリズムを崩せます。
「どこに打ってくるかわからない」と思わせられると、相手はかなりやりにくくなりますよね!