ソフトテニスでは「ファーストサーブでは攻める、セカンドサーブではつなぐ」という流れが理想です。
でも現実はそううまくいかず、「セカンドサーブも入らない…」と悩む場面は多いですよね?
特に大事なポイントや試合の後半になると、緊張からサーブが崩れてしまう人も少なくありません。
そこで今回は、セカンドサーブを安定させるための考え方やおすすめの練習法、さらにありがちな失敗例とその改善策まで紹介します。
これを押さえておけば、ソフトテニスの試合でも自信を持ってセカンドサーブが打てるようになりますよ!
セカンドサーブが入らないとき、一番多い原因は「力み」です。
ファーストサーブをミスしたあと、「次は絶対に入れなきゃ!」と思えば思うほど腕や肩に力が入ってしまい、ネットにかけたり大きくアウトしたりします。
そんなときは、まず深呼吸。
息を整えて肩の力を抜くだけでも、スイングがぐっと楽になりますよ。
大事なのはフォームの一定化です。
トスが毎回バラつくと、当然サーブも安定しません。
トスの高さやタイミングを揃えて、同じ動きを繰り返すことを意識しましょう!
セカンドサーブはスピードより回転を優先しましょう。
強さを抑えてしっかり回転をかければ、相手に攻撃されにくいし、コートにも収まりやすくなります。
セカンドサーブを安定させたいなら、「ラケットを下から上に使う」という意識が欠かせません。
スライス回転をかけるイメージで打つと、ボールは山なりの軌道を描いてネットをしっかり越えてくれます。
トスの位置はとても重要です。
前に出しすぎると力みやすく、後ろに出しすぎると振り遅れます。
理想は、自分の頭の少し前で自然に打点を迎えられる位置。
毎回同じところにトスを上げる練習をすると、サーブの安定感が大きく変わります。
もう一つ意識してほしいのは狙うコースをはっきり決めること。
「とりあえず入れよう」と思うと逆に不安定になりやすいんです。
コートの広いエリアやバック側など、狙う位置を具体的(ただし狭くなりすぎないように!)に決めましょう。
安心感も出て成功率が上がりますよ。
セカンドサーブを安定させるには、やっぱり繰り返しの練習が欠かせません。
特におすすめの練習を紹介しますね。
コートのセンターやバック側といった大きな範囲を目標にして打ち続けましょう。
いきなり細かいコースを狙うより、「とにかく入れる」感覚をつかむのが先です。
サービスラインの内側に立ち、短い距離からラケットを下から上に振り上げる動きを繰り返しましょう。
自然にボールに回転をかける感覚が身につきます。
これは初心者から中級者までとても効果的です。
例えば20本連続でセカンドサーブを打ち、何本入ったかを数えます。
数字で成果を確認できるので自信につながりやすいんです。
さらに実戦を意識して「わざとファーストをミスしてからセカンドを打つ」という流れで練習すると、本番でも落ち着いて打てるようになります。
これからセカンドサーブを安定させたい人におすすめなのは「スピードを落とすこと」。
速さは後回しで大丈夫!
スイングをゆったり大きく使うことで自然に安定して入るようになります。
もう一つ多いのが「ボールを強く叩きすぎる」失敗。
セカンドサーブは力よりも回転です。
ボールをこするようにラケットを動かせば、相手コートにしっかり収まりますよ。
それと「トスの乱れ」。
試合では緊張してトスが不安定になることも多いです。
まずはトスだけを繰り返し練習し、毎回同じ高さ・同じ位置に上げられるようにしましょう。
シンプルな動きを固めるのが安定したセカンドサーブの近道です!
トスが高すぎたり左右にぶれたりすると、打点が毎回ずれてサーブが安定しません。
試合中に「今日はやけにトスがずれるな」と感じた経験はありませんか?
ラケットを持たずにトスだけを10回連続で同じ位置に上げる練習で改善しましょう。
トスが安定するだけでサーブ全体の成功率がぐっと上がります!
「絶対に入れたい!」と焦ると、腕や肩に力が入り、スイングが小さくなりがちです。
その結果、ボールに回転がかからずネットにかけやすくなります。
改善策は、あえて大きくゆっくり振る意識を持つこと。
ラケットをしっかり振り切ることで自然に回転がかかり、安定感も増します!
ラケット面が前に押すだけの動きになると、回転不足でネットに引っかかります。
特に試合で焦って「入れにいく」意識が強いと起きやすいミスです。
改善策は、ラケットを下から上に使うこと。
強さよりも回転を優先すれば、自然にネットを越える軌道になります。
強く叩きすぎたり、体が前に突っ込みすぎたりするとアウトになりやすいです。
特に風がある日や後半疲れてきたときに起こりやすいですね。
改善策は、回転量を増やすこと。
ラケットを少し立て気味にしてこするように打ちましょう。
スピードを抑えてもしっかりコートに収まります。
「ここで落としたらまずい」という場面で、普段通りのフォームが崩れることは誰にでもあります。
セカンドサーブは特にその影響を受けやすいです。
練習から試合を想定していきましょう。
「ファーストをわざとミスしてからセカンドを打つ」といったシチュエーション練習も有効です。