ソフトテニスの試合を見ていると、どうしてもクロスラリーばかりになりがちですよね?
もちろんクロスは安定して続けやすいのですが、相手も慣れてくるので決定打を作りにくいことがあります・・・
そこで使いたいのがストレート展開です!
上手に取り入れると、相手の守備を崩して得点につながる場面が増えてきます。
ただ、思いつきでストレートに打つとリスクが高くなってしまいます。
今日はソフトテニスにおけるストレート展開の基本的な考え方や動き方、さらに実際に取り入れやすい練習方法まで、一つずつわかりやすく話していきますね!
ストレート展開というのは、その名の通りコートの縦ライン、サイドラインに沿ってラリーを進めることです。
クロス展開に比べて距離が短いので、テンポが速くなりやすいんですね。
その分リスクはあるのですが、相手がクロスを意識している時に突然ストレートを混ぜると、バランスを崩して一気に主導権を握れることも多いです。
例えばクロスで相手を外に振ってからストレートへ切り替えると、相手前衛が迷って動けなくなる場面がよくあります。
シングルスでも、相手を走らせた後にストレートで抜くパターンは効果的ですよ!
クロス展開について詳しくはこちら⇒クロス展開とは?
まずはコントロールを安定させたいですね。
おすすめは「ストレートラリー練習」です。
後衛同士でサイドラインから1メートル内側に狙いを定めて、続けられるか挑戦してみましょう。
慣れてきたらスピードや回転を加えると、試合に近い感覚が身についていきます。
もう一つのおすすめ練習は「クロスからストレート切り替え練習」。
最初はクロスで続けて、決めたタイミングでストレートに変えるルールをつくります。
こうすると実戦で「今だ!」と切り替える感覚が養えますよ!
ストレート展開を成功させる鍵は、相手後衛の立ち位置をよく見ることです。
クロス寄りに構えている時にストレートへ打つと、相手が追いつけずに崩れるケースが多いんですね。
逆にストレートばかり打つと、相手も予想して待ち構えるので危険です。
試合では、クロスを基盤にしながら「ここぞ」というタイミングでストレートを混ぜるのが基本のセオリーです。
クロスで揺さぶってからストレート。
あるいはストレートをちらつかせておいてクロスに打つ。
ラリーの流れをデザインする意識を持つと戦い方が変わってきますよ!
ペア練習では「クロス4本、次はストレート」と決めて展開練習すると効果的です。
前衛も一緒に動きを確認しておくと、試合中の連携がスムーズになります。
こういったルールをつけると、自然と「展開を作る」という意識が持てるようになりますね。
ストレート展開の場面で大事なのは、味方後衛がストレートに打ったときの前衛の動きです。
味方がストレートへ展開すると、相手前衛は「ポーチに出てカットするか、それともそのまま構えるか」で判断を迫られます。
その迷いをさらに大きくして相手の反応を遅らせるのが、前衛の役割なんですね!
基本の立ち位置はクロス寄りです。
相手後衛の体の向きやスイングをしっかり観察して、ストレートが来そうな気配があれば、すぐに一歩前へ踏み込む準備をしておきましょう。
相手前衛の意識が揺れている瞬間に飛び出せると、ポーチで一気に得点チャンスが生まれます。
おすすめは「反応型ポーチ練習」です。
味方後衛にクロスとストレートをランダムで打ち分けてもらい、前衛は相手後衛のフォームや打点を見て予測しながら動きます。
最初は合図を出してもらってもいいですが、慣れたら合図なしにすると実戦的です。
こうした練習で相手の迷いを突くタイミングや、一歩目の素早さが身につきますよ!
後衛に求められるのは、クロスとストレートを自然に使い分けることです。
特にストレートを打つときは、体の向きで相手に「来るな」とバレないようにするのが大事です。
フォームを変えずにスイングできると効果的ですね。
打った後も気を抜かないこと。
返球コースを予測してすぐに動き直せるかで、その後の展開が決まってきます。
おすすめは「クロスとストレートのランダム打ち分け練習」。
練習相手に「次はクロス」「次はストレート」と声を出してもらい、その指示通りに打ち分けます。
こうすると試合中でも反射的にコースを変えられるようになりますよ。
さらに、ストレートを打った直後にフットワークで次の返球に備える練習を取り入れてみましょう。
守備の安定感が増します!
左サイドからのストレートは、相手のバック側を突ける場面が多いので攻めやすい展開です。
特に右利きの相手だと、バックで処理させることができるので主導権を握りやすいんですよ!
ただし、強引に速いボールを狙うとサイドアウトになりやすいので注意が必要です!
大事なのはコースの正確さです。
相手を追い込んでからしっかりライン際を突きましょう。
「バック狙いラリー」を取り入れてみましょう。
相手のバック側へ打ち続け、チャンスを見てストレート展開に切り替える練習です。
いつ切り替えるかを考えながら打つのがポイントです。
右サイドからのストレートは、相手のフォアに入るのでちょっと攻めづらく感じる人も多いと思います。
でも、ここで意表を突けるとかなり有効です!
相手にフォアで強打してくると思わせて、逆を突いてストレートに展開すると、前衛が迷って動きにくくなります。
スピードよりも「打つタイミング」で相手の意識を外すのがポイントですよ!
「クロス3本、4本目はストレート」というルールを決めて練習するのがおすすめです。
ペアで前衛を入れて、タイミングを合わせながら展開していくと試合に近い感覚が得られます。