ソフトテニス ダブル前衛のメリット・デメリットは?戦い方と対策

ソフトテニス ダブル前衛のメリット・デメリットは?戦い方と対策

ソフトテニスでよく耳にする「ダブル前衛」。そのメリットやデメリット、戦い方のコツ、さらには相手にされたときの対策まで、試合で役立つポイントをできるだけわかりやすく紹介していきます!

ソフトテニスのダブルスでは、いろんな陣形があります。
その中でも特に攻めるスタイルなのがダブル前衛です。

 

戦い方次第では大きな武器になりますが、逆にミスを誘発することも。
正しく理解して、うまく活かしたいところです。

 

この記事では、ダブル前衛の基本や戦い方、さらには相手に使われたときの対策まで、じっくりとお伝えしていきます。

 

 

ダブル前衛とはどんな戦い方?

ダブル前衛は、普通の後衛・前衛の組み合わせとは違い、2人とも前に出て戦うスタイルです。
通常は後衛と前衛で役割を分ける雁行陣が基本ですが、ダブル前衛ではサーブ側もレシーブ側も両方が前衛の位置につきます。

 

2人ともネット近くに立つことで、ボレーを仕掛けたり、相手のミスを誘ったりしやすくなるんですよ。

 

ダブル前衛のメリット

ダブル前衛の最大のメリットは、なんといってもネットプレーで相手にプレッシャーをかけやすいことです。
どこに打っても前衛にカットされそうな雰囲気が出るので、相手は打つコースを絞られてしまいます。

 

また、短いボールにすぐ反応できるので、速攻でポイントを取るチャンスも増えるんです。
さらに、常に攻める姿勢をキープできれば、相手がミスしてくれる場面も多くなって、試合の流れを持っていきやすくなります。

 

ダブル前衛のデメリット

とはいえ、ダブル前衛にもリスクはあります。

 

1番大きな弱点は、後ろのスペースがガラ空きになること!
ロブを上げられると、なかなか対応が難しくなってしまいます。
だからこそ、後ろに下がれるだけの動きができる前衛が必要になります。

 

それと、2人とも前に出ていると、どうしてもカバー範囲にズレができやすく、そこを狙われると失点することも…

 

攻めるだけじゃなく、守りのこともちゃんと意識してプレーしないといけません!

 

ダブル前衛における各プレイヤーのポジション

ダブル前衛は、2人ともネット近くに立ちますが、それぞれ役割はちょっと違います。

 

サービス側は、サーブを打った後すぐに前に詰めて、相手レシーブに備えます。
一方、レシーブ側は相手サーブをしっかり返しつつ、なるべく早めに前衛ポジションを取って、ネットプレーに入るのが基本です。

 

左右や前後のカバー範囲をちゃんと決めて、お互いに息を合わせて動くのが大事になってきます。

 

ダブル前衛での戦い方(戦術)

ダブル前衛でうまく戦うには、2人が積極的にポーチに出ることが大事です。
サーブ&ボレーやレシーブ&ボレーをうまく使って、ラリーの主導権を握りましょう。

 

特に、相手が甘いボールを打ってきたときは、すかさず前に詰めてボレーで決める意識を持つといいですね。

 

ただ、ロブを打たれたときのことも考えて、2人でどう下がるか、どこをカバーするかをきちんと話し合っておくことも必要です。
例えば、1人がロブを返したら、もう1人は中央をしっかり守る、といった連携が理想的です。

 

ダブル前衛の練習方法

ダブル前衛をものにするには、まずは基本のポジション練習が欠かせません。

 

どこに立つかをしっかり確認するところからスタートしましょう。
そのうえで、相手の球出しに対して2人で一緒にボレーに入る練習や、ロブ処理からの展開練習をすると実戦でも活かせます。

 

それに、ペア同士でのコミュニケーションもすごく大切です。
練習のときからどんどん声をかけあって、試合でも自然に連携できるようにしていきたいですね。
守備範囲の確認やカバーの練習も、しっかりメニューに入れておきましょう。

 

相手がダブル前衛の場合の対策

相手がダブル前衛でガンガン攻めてきたときは、どうやってその圧力をかいくぐるかがポイントになります。

 

まず有効なのが、ロブで相手の前衛の頭上を抜くプレーです。
これで相手のフォーメーションを崩せますし、守備の隙を突くチャンスも生まれます。

 

それと、前衛の足元へのショットもけっこう効きます。
ネット近くで構えている分、足元の低い球には対応しにくいので、ミスを誘いやすくなるんです。

 

状況によってはストレートに打って前衛をかわすのもあり。
ロブや低いショットをうまく使い分けながら、相手のリズムを崩していきましょう。

 

ダブル前衛で戦っている人は、相手がこのような攻め方をしてくることを想定して練習しましょう!

 

ダブル前衛はつまらない?

「ダブル前衛って見ててもつまらない」
「やってると同じことの繰り返しで飽きる」
なんて声もたまに聞きます。
でも実際は、めちゃくちゃ高度な戦術と連携が必要な奥深い陣形なんです!

 

確かに、攻め方が単調だと相手に読まれやすいのは事実。
でもだからこそ、工夫したプレーや、場面に応じた戦術の使い分けが大事になります。

 

ネットプレーの駆け引きが続くことで、むしろスピード感のあるスリリングな展開になることも多いので、ダブル前衛ならではの面白さをぜひ味わってみてください。

 

「ソフトテニス ダブル前衛のメリット・デメリットは?戦い方と対策について」まとめ

  • ダブル前衛は2人とも前に出て攻めるスタイル
  • ネットプレーでの圧力と速攻で得点を狙えるのが強み
  • 後ろが空いてロブに弱いのが弱点
  • それぞれが役割を理解してカバー意識を持つことが大事
  • 積極的なポーチとロブ対応の連携が勝負のカギ
  • ポジション確認やカバー練習、コミュニケーションが上達の近道
  • 相手がダブル前衛ならロブや足元狙い、ストレートで揺さぶるのが効果的