ソフトテニスの基本をある程度マスターしたら、次は試合の中で相手を揺さぶるための技を身につけたくなりますよね。
その代表格が「ツイスト」。
ボールに独特の横回転をかけて、バウンド後に思わぬ方向へ変化させるショットです。
でも、ただ真似してみても、安定して決まるようにはなかなかなりません。
しっかりとした打ち方や考え方を身につけることで、はじめて試合で使える技になります。
この記事では、ツイストの基本から実戦での使い方まで、分かりやすく解説していきます。
ツイストとは、ボールに横回転をかけてバウンド後に急に方向を変えるようなショットです。
大切なのは打点の位置とラケットの使い方。
この2つがしっかりしていれば、自然と変化のあるボールが打てるようになります。
ラケット面は少し斜めにして、外側から内側へ擦り上げるようにスイングしましょう。
打点は身体の前でとらえると安定感が出ます。
体重移動も意識すると、よりスムーズに打てますよ。
腕だけで回転をかけようとすると、ミスが増えてしまうので注意です。
肩から腕全体を使うように意識してみてください。
フォームが崩れるとツイストにならず、普通のボールになってしまいます。
正しいフォームを体にしみ込ませるのが第一歩です。
ツイストを覚えるには、急がず段階的に練習するのがコツです。
まずはサービスラインくらいの近い距離から始めて、スイングと回転の感覚を体で覚えていきましょう。
このときは「変化させる」ことより「回転をかける感覚」を優先するのがポイントです。
慣れてきたら、距離を徐々に伸ばして、実戦に近いシチュエーションで練習していきます。
バウンド後にボールが横に大きく変化すれば、ツイストがうまくかかっている証拠です。
フォームが安定していないと相手に読まれやすくなるので、球出し練習や壁打ちで徹底的に反復するのが大切です。
自分のフォームをスマホなどで撮って見直すと、改善点がはっきりして効率よく練習できます!
サーブでもツイストはとても使えます。
フラットサーブとは違って横回転をかけることで、バウンド後にギュン!と横に曲がるようになります。
コツはトスの位置とスイングの軌道です。
右利きの人なら、自分の前やや右側にトスを上げて、ラケットを外側から内側へ擦るように振り抜きます。
サイドラインの近くを狙えば、相手のリターンコースを限定させることもできますよ。
ただし、トスが安定していないと回転も不安定になるので、まずはトスの練習から丁寧にやるのが大事です。
試合で使うなら、まずは「確実に入るツイストサーブ」を身につけることから。
そこからスピードやコースのバリエーションを広げていきましょう。
相手のサーブやストロークに対して、レシーブでツイストを使うのもかなり効果的です。
自分から横回転を加えて返球すれば、相手の次の動きを抑えることができます。
コツは、ボールの勢いを利用しつつ、横にスライドするようにスイングすること。
インパクトの瞬間にラケットを少し斜めに使って横回転をかけるイメージです。
前衛がネットに詰めてきているときには、ツイストレシーブで空間を広く使ったショットが有効になります。
ただし、ツイストを意識しすぎて打点が遅れると、ふわっと浮いたボールになりがちです。
しっかり前でとらえるように心がけましょう。
ドロップショットにツイストをかけると、ゆるい球でも急に変化するので、相手の虚を突くのにぴったりです。
基本は、相手の打球の勢いを利用して、なるべくスピードを落としてネット前に落とすこと。
ここにツイストを加えると、バウンド後に左右に跳ねるボールになります。
ラケット面をやや寝かせて、軽く外側から内側へ擦るように打つと、自然と横回転がかかります。
ただし、無理に強く回転をかけようとすると精度が落ちてしまいます。
最初は柔らかくコントロールする感覚を大切にしてください。
ツイストドロップは相手の前衛が下がっているときに使うと効果抜群!
前衛のプレーでもツイストは活用できます。
主にポーチボレーやスマッシュ、プッシュといったネットプレーの場面で使うと効果的です。
プッシュやスマッシュに横回転をかけると、相手が予想しにくい軌道になって返しづらくなります。
たとえば、ネット近くでのプッシュにツイストを加えると、ボールが横に逃げるような感じになり、相手の対応が遅れやすくなります。
ただし、ネットに近すぎると回転の影響でアウトになりやすくなるので、距離感や打点の高さには注意しましょう。
後衛では、ストロークにツイストを加えると攻めの幅がグッと広がります。
相手を左右に振ったり、テンポを変えたりできるので、ラリーの主導権を握りやすくなります。
ストレートやクロスへの打ち分けにツイストを加えることで、球筋に微妙な変化をつけて相手の読みを外すことが可能です。
打点は肩の高さくらいを意識し、体全体を使ってスイングしましょう。
ラケットは外側から内側へ振ることで横回転をしっかりかけます。
回転の向きとコースが一致していないとミスになりやすいので、コース取りにも注意が必要です。
練習では、同じフォームでコースと回転を変える工夫をすると、実戦でも応用が利くようになります。
バックハンドでツイストをかけるのは、フォアに比べて少し難易度が上がりますが、マスターすればかなり強力な武器になります。
大事なのは、体の軸をしっかり保ちつつ、ラケット面をやや寝かせて横からこするようにスイングすること。
片手バックでも両手バックでも可能ですが、両手の場合は利き手でしっかり回転をかけるイメージを持つと安定します。
あまり回転を意識しすぎるとスイングが弱くなってしまうこともあるので、回転と振り抜きのバランスを大切にしてください。
バックでツイストが打てると、相手がフォアで待っているところに予想外の球が飛んでいき、ミスを誘いやすくなります。