ポーチボレーのコツとは?ダブルスで打球をサッと横取りして、一撃で決める!あの瞬間って、観ていてもやっていても爽快です。これが「ポーチボレー」。ただ、勢いで飛び出しても空振りやミスになること、ありますよね。下手をすると逆襲されて一気に流れを持っていかれることも…今回は、ソフトテニスのポーチボレーの基礎から実戦的なコツ、さらに試合で使える応用テクまでをわかりやすく解説していきます。ソフトテニスのポーチボレーとは?ポーチボレーとは、前衛が自分のポジションを飛び出して、相手のボールを横から奪って打つ攻撃的なプレーです。よくあるのは、クロス方向のラリー中に相手の打球を予測してネット前から素早く動き出す形ですね。狙いは、相手に予想外の展開を仕掛けてミスを誘ったり、空いたコートへ一撃を入れたりすること。特に相手後衛のショットが浅くなったときや、スピードが落ちたときが絶好のタイミングです。ソフトテニスのポーチボレー上達のコツポーチボレー上達のためにまず大事なのは「見る力」です。相手後衛のスイングの速さやラケット面の向き、打点の高さなどから、ボールの方向と速さを予測しましょう。そして、動くと決めたらためらわずスタート。迷っているうちにボールは通り過ぎます。打つときは大きく振らず、ラケット面を少し上向きにして小さく素早く。相手のボールの力をうまく利用して、空いているコートへコントロールするのが理想です。力任せではなく、相手の勢いを借りる感覚をつかみましょう。ポーチボレーの練習方法まずはゆっくりしたボールで感覚作りから始めます。ペアにクロスボールを送ってもらい、ネット前から左右に動いてボレーを打つ。慣れてきたら、後衛と組んでクロスラリー中にタイミングを見て飛び出す練習に進みます。ここで大事なのは「いつ動くか」の判断力。さらにレベルを上げるなら、相手にフェイントを入れてもらい、出るか出ないかの瞬間判断を繰り返す練習がおすすめです。これで試合中の反応スピードが上がります。ポーチボレーでの足の運び方・ステップ最初の一歩はクロスステップで大きく。サイドステップだけでは距離が足りないことが多いんです。腰を低く保ってバランスを崩さずに近づき、最後の一歩でしっかり踏み込むと、打球の安定感も威力もアップします。打った後はそのまま立ち止まらず、素早くポジションを戻すこと。試合では次のボールもすぐ飛んできますからね!ポーチボレーを打つタイミングポーチボレーを打つタイミングとして一番狙いやすいのは、相手後衛の打点が遅れてボールが浅くなりそうな瞬間。例えば、ラケット面がクロス向きでスイングがゆるんでいたら、高確率でチャンスです。ペアが相手をクロスに押し込み、苦しい体勢で打たせたときも出やすいポイント。こうした「相手が苦しい瞬間」を見逃さないことが大事です。ポーチボレーが届かない原因と対策ポーチボレーを打とうとして届かない原因で多いのは、スタートが遅いこととポジションが悪いことです。ネットに近すぎると横移動が遅れ、下がりすぎると低いボールに間に合いません。ネットから一歩下がった位置を基準に構え、常に準備しておきましょう。横への動きは、日頃からサイドジャンプや短いダッシュのトレーニングで鍛えましょう。試合でもスッと動けるようになります。ポーチボレーを打つのが怖いときの対処方法ネット際で速いボールを打つのは、慣れるまではちょっと怖いですよね・・・まずは練習でスピードを落としたボールで打点の位置を覚え、自信をつけていきましょう。慣れてきたら次第にスピードをつけて繰り返します。速いボールが来たら、ラケット面をやや後ろに引いて相手の力を吸収するように打つと安心です。成功体験を積み重ねれば、自然と怖さは薄れます。試合での駆け引きとフェイントポーチボレーは、出るのがバレると逆襲されます。そこで効果的なのが「出るふり」です。例えば、体を少し傾けて「行くぞ感」を出しておいて、実際は動かない。これだけで相手はクロスを警戒してくれます。序盤はほとんど出ず、中盤以降に一気に仕掛けるのも効きます。タイミングをずらすことで相手の読みを外せますよ。さらに、わざと半歩だけ出て止まり、ストレートを誘う作戦もあります。相手が慌てれば、次のポイントにつながります。ソフトテニスの試合でよくある失敗例と改善法ありがちな失敗は、出るのが遅くて中途半端な打点になること。これは一歩目を意識的に早くすることで改善できます。また、力いっぱい打ってネットにかけてしまうパターンも多いです。スイングを小さくして面の角度を安定させましょう。逆に、動き出しが早すぎて相手に読まれることもあります。これは体の向きや視線で「動き出しの気配」を隠す工夫が有効です。「ソフトテニス ポーチボレーとは?コツと練習方法を徹底解説!」まとめポーチボレーは前衛が相手のボールを奪う攻撃的なプレー相手のフォームや打点を観察して予測する段階的な練習で判断力と反応速度を鍛えるクロスステップを使い、低い姿勢で安定させる相手が苦しい瞬間を狙って飛び出す届かない原因はポジションとスタートの遅れに多いフェイントや駆け引きで相手の意識を揺さぶる